
長女が幼稚園で友達を噛んだり引っ掻いたりしたことについて、謝罪や対応が必要か悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
さっき旦那に長女の幼稚園のお迎えに行ってもらったのですが、先生に"今日はお友達のことを引っ掻いたり噛んだりした。ちゃんとお友達には謝ったけど家でもよく伝えておいてください。"と言われたそうです。
元々、弟や家族には昔から噛みついたり叩いたりすることが多く育てにくく感じていました。その都度痛いことを伝えて怒っていましたがカッとなってしまうみたいでなかなか治りませんでした。
どのお友達に噛み付いたかもわからないのですが、この場合幼稚園に電話して誰に噛みついたりしたのか、その親にも明日謝ったほうがいいのでしょうか?
初めてのことでどうしたらいいかわかりません。それに、これからまた同じことをしたらと...考えると心配です。
同じような経験した方、どのような対応をしましたか?
- むみ(5歳9ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

あーか
園によっては相手を教えない場合もあるので、園次第な部分もあるとは思います。
1度先生に電話して、その時の様子とかを聞いてみて、相手の方に謝りたいと伝えて教えてもらうのも良いと思います。
また、家でもこう伝えてるのですが、なかなか上手く伝わらないようで…と相談してみるのもいいと思います!!

退会ユーザー
幼稚園教諭してます
状況が良くわからないので、電話で先生に直接聞かれた方が良いと思います。
相手の友達に噛み跡や傷は残っていないか、直接謝りたいと思っているけど相手は教えてもらえるか…?といった感じで🤔
園内で起きた怪我は教師の責任ではありますが、やはり傷があったりすると保護者さんから謝罪がある方が穏便にいくことも多いです。
噛まれた子は「〇〇ちゃんにやられた」と正直に言いますので💦
ご家庭でももちろんお話は聞いてあげてほしいのですが、おそらく園で叱られていると思いますので、決して感情的に叱らず、どうして噛んでしまったのか、嫌なことがあったのか、噛むんじゃなくて他にどうすれば良かったか…と知らせてあげて下さい!

ぷぅ
うちも最近はないですが年少さんの時はしょっちゅうでした😓
迎えに行った時に「おもちゃの取り合いで噛んじゃいました」って先生に言われたのでその時に誰かを教えてもらってその子のママさんに謝ってました😔
あーか
うちはどちらかと言うとやられる側なのですが、謝ってくれる親もいれば、そのままな親もいます💦
子供は誰にやられたって言うので、先生はお友達と…と言って隠していても、誰にやられたかって大体分かってます(^ー^;)
息子の学年によく手が出るのに全然謝ったりしない親がいるのですが、親たちの中で噂回ってしまってますし、中には園に苦情出してる親もいるそうです…
もちろんその方は何度もトラブルがあるから噂になってしまってるのですが。。
手が出てしまうのはこれくらいの子だと仕方ない部分もあるとは思うので、ママからの謝罪が一言あると印象も変わると思います( ´ω` )/