※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
スミ☆
お金・保険

旦那の母親を扶養に入れることは可能か、保険料は引かれるかどうか知りたいです。

社会保険について質問です。
今、私の社会保険に旦那と子どもを扶養で入れています。
旦那が私の扶養に、自分の母親を入れろと言ってますが出来るんでしょうか??

自営業で、所得は少ないのですが…

また、扶養に入れたら何か保険料とか引かれるんでしょうか?

コメント

みし

扶養に入れても、スミ☆さんが支払う事はありません。
義母様が自営業との事ですが、130万の所得制限がありますよ。所得がそれ以上だったら扶養に入れません。
また、103万以上だと、住民税も発生します。

  • みし

    みし


    住民税はスミ☆さんから天引きか義母様から天引きかは分かりかねます。

    • 6月4日
  • スミ☆

    スミ☆

    扶養に入れる事によって払うものは無いのですね(^_^;)
    所得はどれくらいであがっているのかは分からないですが…💦少ないかと思うのですが…
    住民税のことは会社に確認しないと分からないですね(>_<)

    • 6月5日
クーのすけ

お義母様とは同居されていますか?
社会保険の扶養にする為には、スミ☆さんがお義母様を生計維持されていることが原則となるので、別居の場合は仕送り額などの申請も必要になると思います。
お義父様についても確認が必要になります。

社会保険の場合は扶養者が増えても保険料は変わりませんよ。

  • スミ☆

    スミ☆

    同居はしているんですが、生計は全然別なのです(^_^;)
    義父は自営業の事業主なので所得的にも無理だと思います。

    • 6月5日
  • クーのすけ

    クーのすけ


    お義父様がご存命で収入がある場合は、お義父様以上にスミ☆さんの収入がないと扶養にはできないと思います。
    扶養にする場合は給与明細や年金の金額がわかるもの等の確認が必要なので義両親へそういった書類をお願いするのは嫌ですよね(>_<)

    • 6月5日
  • スミ☆

    スミ☆

    そうですよね。収入どれだけであがってるかも知らなくて……
    色々と書類もいるし面倒な事が多いのですね💦ホント手間もいるし嫌です(T_T)

    • 6月5日
アヤねえ

お母様が同居であるか、自分の所得より少ないことであれば可能です。
もちろん、保険料は少なからず払いますが、年末調整で扶養に入れば、次の年の所得税や市県民税なども安くなります。

旦那さんも所得が少なくて入っていますよね?
もし、自分より多くて入っていると調べられたときに遡って請求されたりするので気をつけてください。

  • スミ☆

    スミ☆

    同居はしています。
    所得はについては、少ないとだけで額は知らないです。
    市民税が安くなるのが旦那の狙いみたいなんですが、何で私の扶養に入れないといけないのかモヤモヤしてます(^_^;)
    旦那はケガで休業の為所得なしなので少ないのは間違いないです。
    その辺も聞いてみます。

    • 6月5日
  • アヤねえ

    アヤねえ

    本当、モヤモヤしますね…。

    扶養申請の紙や年末調整の事前申請の紙に、全員の所得確認に証明取ったりして実際受理されないこともあるから面倒ですね。

    お義父さんが存命なら、お義母さんは婚姻関係にあるお義父さんに基本入らなければならないので、難しいですね。

    嫁の保険に入れるって普通じゃ考えられないですよね…。

    • 6月6日
  • スミ☆

    スミ☆

    本当モヤモヤしかないです(T_T)
    いくら国保が高いと言っても普通に考えて嫁の扶養に入るとかおかしいですよね…
    義父は収入の面で扶養に入れるのは諦めてる様子なんですが、恐らく義父の収入次第では扶養に入れられないと思います💦
    この間まで、離婚考えてて実家に帰って生活してました。今もまだ実家にいます(^_^;)
    離婚は止めにするという事にしたけど、考え直したくなります(T_T)

    • 6月6日