妊娠・出産 流産しました。心臓が止まったみたいだと先生に言われ、待合室で呆然としています。 流産しました。 なんとなくそんな気はしていて。 でもやっぱり信じられなくて。 先生に、最近心臓が止まったみたいだと。 今呆然と、待合室で会計待ちです。 最終更新:2020年4月13日 お気に入り 1 流産 先生 ひなたろママ(8歳) コメント mamari 自分のことではないのに、胸が苦しくなって、涙が出ます。何か言葉をかけてあげたいと思うのに、言葉が出ません。 4月13日 mamari この世に生まれてこられないことがわかっていて、それでもママを選んでお腹にやってくる命があると聞いたことがあります。 ママの病気を知らせるためだったり、今、この世に生まれるタイミングではなのに、どうしてもママに会いたかったり、産まれなかった命にも意味があるそうです。短い時間でも、ひなたろママ様のお腹の中で、赤ちゃんは幸せだったと思います。 ひなたろ様の気持ちを考えたら、こんなきれいごとじゃないよな...と思いながら、こんなことしかお話できず、ごめんなさい。 4月13日 ひなたろママ ありがとうございます。 なんだか不思議な気分です。 妙に納得したような信じられないような。 流産されたことがある人は、みんなこんな気持ちなのかなーと、なんとなく考えて呆然としてます。 4月13日 mamari 友人は、すぐ泣き出し、泣くだけ泣いたら次頑張ると言っていました。心の中ではしばらく引きずっていたと思います。性格などで、悲しみ方立ち直り方もいろいろかもしれません。 間違っていたらごめんなさい。ひなたろママさんは、優しさをいっぱい持っていて、頭のよい方だと思います。我慢することや頑張ることが当たり前にできる人。そういう場合、後から悲しみが押し寄せることがあります。 お子様もいて、ゆっくりできる時間もないと思いますが、お子様のためにも、会いに来てくれた赤ちゃんのためにも、これから会えるかもしれない新しい生命のためにも、ご自身を大切にしてくださいね。 4月13日 ひなたろママ このコメントを見て、涙が溢れました。今車の中で泣きながらコメントしてます。 私は確かに泣いたりするの苦手です。 産院でも、周りはお腹の大きな妊婦さんや、生まれたての赤ちゃんばかりで。幸せいっぱいの待合室なんです。そんな中1人、流産だと言われ1人だけ幸せでもなんでもないんです。 普通泣き出すことですが、自然と我慢してしまっている自分がいて。 助産師さんが今後の説明に来た時も泣くの我慢して笑顔で話して。 夫に電話で報告した時も、泣くの我慢して。 なんだか泣くの我慢するのが当たり前になってるんですよね。 4月13日 mamari こちらは冷たい雨が降っています。風も強くて荒れ模様。自分と向き合ったり、いろいろ思い出したり、ひなたろママ様のことを考えながら、ふと我にかえって家事育児をしています。 ひなたろママ様は、皆には強い人(何でもできる人)だと思われていませんか。本当はすごく努力しているのに、その頑張りは見てもらえず、羨ましく思われたり、頼られたり。 優しさをいっぱい持っているから、いやとは言えず頑張ってしまう。ひとのせいにしないで、自らを振り返り反省したり責任を感じたり...。甘えるのが苦手で、弱いところを見せるのも苦手。超超超我慢して頑張るのが当たり前になっていて、自分さえ限界を超えていることに気づかないこともある。本当は、誰よりも感受性が強くて繊細で、だからこそ人の気持ちがわかる。気持ちがわかるから優しい。優しいから我慢する、頑張る。だから強くなる。 皆は表面しか見てくれないから、繊細な部分はなかなか気づいてもらえなくて、鎧を着たままになってしまう。 優しいことも頑張ることも素晴らしいけれど、もう少し自分を大切にしないと自身が壊れてしまうよ。 恩師の言葉です。 わかってはいるんですけどね。ついつい自分を追い込んで頑張ってしまいます。 弱音を吐いたり泣いたりしたら、自分に負けてしまうような気がすることも... 生きにくい性格に生まれてきちゃったな(^_^;)なんて思うこともしばしばあります。 自分のことばかりごめんなさい。 心も体も思っている以上に負担がかかっていると思います。頑張らないことの方が難しいと思いますが、くれぐれも頑張り過ぎないでくださいね。 4月13日 ひなたろママ とってもとっても優しいコメントありがとうございます😭 はじめてのママリさんのコメント読むたびに涙が溢れます。 わたしもそのタイプです。育ってきた環境のせいなのか、昔から頑張るのが当たり前でなかなか泣いたり出来なくて…悲しい時は泣いてもいいんだよ。って言われても、簡単には出来なくて… 本当に辛い時こそ、余計に我慢してしまうというか。 我慢し続けて、一度鬱一歩手前までなってしまったことも。その時は、辛いしんどい気持ちに蓋をし続けて我慢していた結果です。 診察が終わり、自宅に帰って夫や息子を見て少し素直に泣けました。やはりすぐに我慢して泣き止んでしまいましたが…少しずつ素直になって涙を流せるように自分の気持ちを受け止めていきたいと思います。 4月13日 ひなたろママ 本当に優しいお言葉をありがとうございます。 はじめてのママリさんのコメント、全部すごいスッと心に入ってきて… こんなに優しいコメントをいただけて、少し心が温かくなりました。感謝です…😭 はじめてのママリさんも、私と同じタイプで頑張りすぎるみたいなので…お互いボチボチ手を抜きながらやっていきましょうね。 4月13日 mamari グッドアンサー、ありがとうございます。私の方が励まされて、心温かくなっています。 先日、ママ友に もっと手抜きして大丈夫だよ と言われて、 手抜きできるように頑張る と答えたら、頑張ったら手抜きにならないじゃない となり、思わず笑ってしまいました。手先は器用な方だと思いますが、生き方は本当に不器用です(^_^;) 持って生まれた性格なのか、それとも環境のせいか、運命や宿命か...私も鬱病になりかけたことがあります(病院に行ったら、鬱と診断されていたかも!?) 学ぶことは嫌いではないので、哲学とか心理学など、いろいろ学んで、恩師にも出会えて、助けられて、自分と向き合い受け入れながら生きていけるようになりました。それでも、度々くじけますが...苦笑 ひなたろママ様に出会えたことに感謝、感謝。優しいメッセージを本当にありがとうございます。😌 4月13日 おすすめのママリまとめ 妊娠10週目・流産・出血に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠12週目・流産・出血に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠20週目・流産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・流産・妊娠に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 流産・生理予定日に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
mamari
この世に生まれてこられないことがわかっていて、それでもママを選んでお腹にやってくる命があると聞いたことがあります。
ママの病気を知らせるためだったり、今、この世に生まれるタイミングではなのに、どうしてもママに会いたかったり、産まれなかった命にも意味があるそうです。短い時間でも、ひなたろママ様のお腹の中で、赤ちゃんは幸せだったと思います。
ひなたろ様の気持ちを考えたら、こんなきれいごとじゃないよな...と思いながら、こんなことしかお話できず、ごめんなさい。
ひなたろママ
ありがとうございます。
なんだか不思議な気分です。
妙に納得したような信じられないような。
流産されたことがある人は、みんなこんな気持ちなのかなーと、なんとなく考えて呆然としてます。
mamari
友人は、すぐ泣き出し、泣くだけ泣いたら次頑張ると言っていました。心の中ではしばらく引きずっていたと思います。性格などで、悲しみ方立ち直り方もいろいろかもしれません。
間違っていたらごめんなさい。ひなたろママさんは、優しさをいっぱい持っていて、頭のよい方だと思います。我慢することや頑張ることが当たり前にできる人。そういう場合、後から悲しみが押し寄せることがあります。
お子様もいて、ゆっくりできる時間もないと思いますが、お子様のためにも、会いに来てくれた赤ちゃんのためにも、これから会えるかもしれない新しい生命のためにも、ご自身を大切にしてくださいね。
ひなたろママ
このコメントを見て、涙が溢れました。今車の中で泣きながらコメントしてます。
私は確かに泣いたりするの苦手です。
産院でも、周りはお腹の大きな妊婦さんや、生まれたての赤ちゃんばかりで。幸せいっぱいの待合室なんです。そんな中1人、流産だと言われ1人だけ幸せでもなんでもないんです。
普通泣き出すことですが、自然と我慢してしまっている自分がいて。
助産師さんが今後の説明に来た時も泣くの我慢して笑顔で話して。
夫に電話で報告した時も、泣くの我慢して。
なんだか泣くの我慢するのが当たり前になってるんですよね。
mamari
こちらは冷たい雨が降っています。風も強くて荒れ模様。自分と向き合ったり、いろいろ思い出したり、ひなたろママ様のことを考えながら、ふと我にかえって家事育児をしています。
ひなたろママ様は、皆には強い人(何でもできる人)だと思われていませんか。本当はすごく努力しているのに、その頑張りは見てもらえず、羨ましく思われたり、頼られたり。
優しさをいっぱい持っているから、いやとは言えず頑張ってしまう。ひとのせいにしないで、自らを振り返り反省したり責任を感じたり...。甘えるのが苦手で、弱いところを見せるのも苦手。超超超我慢して頑張るのが当たり前になっていて、自分さえ限界を超えていることに気づかないこともある。本当は、誰よりも感受性が強くて繊細で、だからこそ人の気持ちがわかる。気持ちがわかるから優しい。優しいから我慢する、頑張る。だから強くなる。
皆は表面しか見てくれないから、繊細な部分はなかなか気づいてもらえなくて、鎧を着たままになってしまう。
優しいことも頑張ることも素晴らしいけれど、もう少し自分を大切にしないと自身が壊れてしまうよ。 恩師の言葉です。
わかってはいるんですけどね。ついつい自分を追い込んで頑張ってしまいます。
弱音を吐いたり泣いたりしたら、自分に負けてしまうような気がすることも...
生きにくい性格に生まれてきちゃったな(^_^;)なんて思うこともしばしばあります。
自分のことばかりごめんなさい。
心も体も思っている以上に負担がかかっていると思います。頑張らないことの方が難しいと思いますが、くれぐれも頑張り過ぎないでくださいね。
ひなたろママ
とってもとっても優しいコメントありがとうございます😭
はじめてのママリさんのコメント読むたびに涙が溢れます。
わたしもそのタイプです。育ってきた環境のせいなのか、昔から頑張るのが当たり前でなかなか泣いたり出来なくて…悲しい時は泣いてもいいんだよ。って言われても、簡単には出来なくて…
本当に辛い時こそ、余計に我慢してしまうというか。
我慢し続けて、一度鬱一歩手前までなってしまったことも。その時は、辛いしんどい気持ちに蓋をし続けて我慢していた結果です。
診察が終わり、自宅に帰って夫や息子を見て少し素直に泣けました。やはりすぐに我慢して泣き止んでしまいましたが…少しずつ素直になって涙を流せるように自分の気持ちを受け止めていきたいと思います。
ひなたろママ
本当に優しいお言葉をありがとうございます。
はじめてのママリさんのコメント、全部すごいスッと心に入ってきて…
こんなに優しいコメントをいただけて、少し心が温かくなりました。感謝です…😭
はじめてのママリさんも、私と同じタイプで頑張りすぎるみたいなので…お互いボチボチ手を抜きながらやっていきましょうね。
mamari
グッドアンサー、ありがとうございます。私の方が励まされて、心温かくなっています。
先日、ママ友に もっと手抜きして大丈夫だよ と言われて、 手抜きできるように頑張る と答えたら、頑張ったら手抜きにならないじゃない となり、思わず笑ってしまいました。手先は器用な方だと思いますが、生き方は本当に不器用です(^_^;)
持って生まれた性格なのか、それとも環境のせいか、運命や宿命か...私も鬱病になりかけたことがあります(病院に行ったら、鬱と診断されていたかも!?) 学ぶことは嫌いではないので、哲学とか心理学など、いろいろ学んで、恩師にも出会えて、助けられて、自分と向き合い受け入れながら生きていけるようになりました。それでも、度々くじけますが...苦笑
ひなたろママ様に出会えたことに感謝、感謝。優しいメッセージを本当にありがとうございます。😌