![ほまみ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんが授乳や抱っこでしか寝つけなくなり、夜間の寝不足が続いています。セルフねんねを目指しているが、ネントレが必要か悩んでいます。寝かしつけに工夫が必要だと感じています。
寝かしつけについて。まもなく生後2ヶ月になります。
寝かしつけについてアドバイスください😖
新生児のときはセルフねんねしていたのに、
基本だっこか授乳での寝落ちでしか寝れなくなりました…。
特にお風呂後、授乳かミルクを飲んだ後一度はうとうとして寝るもののベッドにおいてからぐずりだし、
最近は決まった時間21時〜2時まで寝ません…。
(げっぷ、おむつ、しばらく縦抱きなどはしています。)
いつかはセルフねんねできるようになってほしいのですが、ネントレが必要でしょうか…?
寝たら3〜5時間は寝れるので、寝かしつけに工夫が必要かと思うのですが、、、
まだ2ヶ月なので抱っこで寝かしつけでも全然よいのですが、寝ぐずる時間が長すぎるためこちらに相談させてもらいました😭
- ほまみ🔰(3歳4ヶ月, 5歳0ヶ月)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
生活リズムは整っていますか?
そろそろ昼夜の区別が付いてくる頃なので、毎日同じ時間に起こし、授乳も時間を決めてあげると良いですよ。
生活リズムが整うと自然と眠気が来るようになるので、セルフねんねもしやすくなります。
ママが負担でなければ、抱っこや寝落ちさせても今は良いですが、先々のことを考えると多少泣いても自分で眠る練習をしてみると良いと思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちも新生児期は授乳後勝手に寝ていましたが
もうすぐ2ヶ月って頃に寝れなくなり私もしんどくて「新生児期の方が寝てくれたのに…😭」と悩みました。
どうしたらいいか試行錯誤してるうちにまた勝手に寝てくれるようになりました!
今では0時頃勝手に寝て、朝7〜10時頃まで寝てくれてます😳
ネントレとかもとくにしてないのでなぜかもわからないし、そういう時期だったのかな?と思ってます😂
区の保健師さんはやっぱりリズムつけてあげるといいと仰ってましたよ😆
![ゆりか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆりか
3ヶ月まで添い乳して寝かせてました
4ヶ月からは添い乳なしで7時くらいにベッドで寝かせていたら
決められた時間に寝るようになりました☺️
お風呂から上がってミルクいっぱい飲ませたら6時過ぎには眠くなって
夜中の3時4時まで寝てくれます
たまに途中起きますが😅
根気よく決めた時間に寝かせたら
だんだん楽になってきますよ!
コメント