※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4ヶ月の息子の首すわりが心配です。うつ伏せで頭は上がるものの、まだ完全ではありません。SNSで似たような体験をした方の投稿を見て不安になっています。成長は感じるものの、首すわりに気を取られています。同じような経験をした方のその後について教えてください。

もうすぐ4ヶ月になる息子がいますが、首すわりがまだまだで焦ってしまいます😢
うつ伏せにすると頭を上げられますが、胸の辺りまではまだというかんじです。縦抱きするとわりとしっかりしているように感じ、首を左右に振ることもできますが、仰向けから引き上げるとだらーんとしていて全くついてきません…。
SNSで、同じような感じで4ヶ月健診で引っかかり、その後いろんな発達がゆっくりで療育にも通われている方の投稿を見てしまい、それからすごく心配になってしまっています😢
笑顔も増え、たくさんおしゃべりしてくれたり、おもちゃも掴めるようになってきたりなど、この子なりにたくさん成長しているのに、まだできない首すわりにすごく囚われてしまっていてつらいです。
首すわり前に寝返りしてしまったので、その点でも不安で、早くすわらないかなぁと毎日思ってしまいます。
4ヶ月健診には間に合いそうにありません…。
お子さんが同じような様子だった方、その後はいかかでしょうか😢

コメント

はじめてのママリ🔰

上2人は4ヶ月検診で首座ってなかったです:(´ºωº`):
再検診が1ヶ月後ぐらいにあってその時には座ってました😉

特に発達の遅れは今のところ何もないです!!
あ、真ん中の子は喋るのが遅いですけど..

この間1番下の子の4ヶ月検診に行ったら先生に "寝返りができるってことは首座ってるよ" って言われましたよ^^

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    再検診になってもそのときできていれば特に問題ないですよね…!
    寝返りできたら首すわっているんですね!?😳完全にしっかりすわるまでもう少しというかんじなのかな…ちょっと安心しました!😭

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    首座りのことだけで発達の心配はそこまでしなくて大丈夫だと思いますよ^^

    私もたまにガクンってなるから座ってないと思ってたんですけど先生に "ほら、大人も眠かったら首カクンってなったりするでしょ" って言われました(笑)

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たしかに大人もカクンとなることありますね😂そこまでキチキチに考えすぎなくてもいいんだなと思えて、気持ちが楽になりました😢
    できないにフォーカスするのでなく、日々のいろんな成長をもっと見てあげたいと思います。
    ありがとうございます😭✨

    • 8月9日
はじめてママリ🔰

少し前の質問ですが、、、
ママさん、お子さんのためにたくさん関わったり、情報集めたり、凄いなあ!と思いました!!
上の子は首座ったの5ヶ月過ぎで、4ヶ月検診の時はぐらんぐらんで、引き起こしはやる気の問題でできない子はほんとできないから!と言われ指摘されず、私ものほほんとしてたのでタミータイムもしたことなかったし、全く気にしてませんでした💦笑
下の子がもうすぐ4ヶ月ですが、寝返り&うつ伏せは完璧なのに、抱っこだとまだ首グラグラで、むしろ抱っこでしっかりしてるの息子さん凄いと思いました!

子供2人いても、なんだかナイーブな時ににsns見ると育児に関して思うところはたくさん出てきてしまいますし、上のこと下の子で全然違うなあ!って思うこともあるので、発達に関してはその子のその時にしかわかんないんだな!って気が付きました!
難しいですがお互いあまり気にせず子供を信じてやっていきましょ!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    いろいろちゃんとできてなくてごめんねと思う毎日なので、優しいお言葉に涙です😢
    引き起こしはやる気の問題だと聞いてなんだかほっとしました!😭
    同じ両親から生まれたきょうだいでも発達はその子その子で違うと思うと、世の中の赤ちゃんと自分の赤ちゃんで差があるのも当然ですよね…!
    気にしいな性格なのでなるべく子育て関連のSNSの投稿は見ないようにしていたのですが、ふいにピンポイントの内容が目に入ってしまって😭気にしすぎないように、今の我が子の成長や可愛さにもっと目を向けられるようにしたいと思います!
    ありがとうございます😭心が軽くなりました!

    • 8月10日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    大体の方がママがメインで育児してるだろうから、発達のこととか、気になるとなんだかすごく責任感じてしまいますよね😭
    私もこの前上の子の気にしてることドンピシャの、同じ月齢の子のリール見てしまって、おんなじメンタルなってました🥹🥹
    その時のメンタルと、捉え方次第なところもありますが、たくさん調べるのも気にしちゃうのも、子供のことを思って向き合ってるからこそだし、ママが笑ってるのが1番ってよく聞きますよね!
    わたしも、やっぱりみんなこうやって悩んで向き合ってて、おんなじ苦労してるママはたくさんいるんだなあ!って勇気もらえます!!
    産後2、3ヶ月って私的に1番体力的にもメンタル的にもしんどい時期だと感じてるので、お互い自分も大切に、育児頑張りましょう❤️‍🔥

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    まさに私も、あぁ自分だけじゃないんだな、みんなこうやって悩みながら我が子のことを思って毎日育児してるんだな、と勇気をもらえました😢本当に、気になることがあると自分の接し方のせいなのかなと悲しくなってしまったり、SNSを見て他の子と比べてしまったりですが…一人じゃないと思えて気持ちが楽になりました😊
    お盆休みで近くに住んでいる実家の両親も仕事が休みなので、気持ちを持ち直すためにも1週間ほど帰っていて、パパには久しぶりの一人暮らしを楽しんでもらい笑、私は実家で助けてもらいながら、息抜きしてまた頑張りたいと思います!
    優しく寄り添ってくださり嬉しかったです😢ありがとうございました!😊

    • 8月11日
マカロン

縦抱きの時に常に首を押さえてる感じですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    縦抱きでは支えてなくてもわりと平気な感じなのですが、しばらくするとガクンといくので、常に手を添えています!がっちり押さえないと危ない感じではないです。

    • 8月8日
  • マカロン

    マカロン

    支えなくてもいい感じなら首座ってきてると思いますよ😊

    • 8月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あともう一息という感じなのですかね…
    気になってしまいますが気長に様子見てみたいと思います。ありがとうございます😭

    • 8月8日
まりまり

SNSは本当に色んな情報を目にしてしまいますよね…
言いようで悪いようで🥲
息子はうつ伏せ嫌いでまーったくやる気なんてなく、案の定4ヶ月検診ひっかかりましたよ😁
1ヶ月後、何とかオッケーもらえました!
その頃の私も焦ってましたが、本当に成長はそれぞれなので!
とにかく気にしない!気にしたらキリがないし、自分が疲れるだけです😔
成長が早いとね、お母さんが大変なのよ!いいのよーゆっくりで!可愛い赤ちゃん時代を堪能しましょう!
遊び場の先生が常に大丈夫、大丈夫って私に仰って下さいました😌
そんな息子もやっと歩くのが楽しくなってずーーっと歩いてます😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    気にしいなのでなるべく見ないようにしていたのですが、ふいにピンポイントな内容のものが目に入ってしまって…めちゃくちゃ不安になってしまっています😭
    本当に、気にしたらキリがないですね💦この先もまだまだたくさん気になるポイント出てきますよね。
    お子さんも再検診でOK出てその後お元気そうなご様子とのこと、安心しました!😭
    成長ゆっくりなのも、楽しまなきゃ損ですね…!

    • 8月8日
あげぱん

違ったら申し訳ないですが、うつ伏せで頭を上げれるなら健診ではokになる気がします☺️

私も4ヶ月健診までヒヤヒヤして過ごしました。タミータイムの練習をさせ家では頭が上がるようなりましたが、たまに上げない時もあるし、当日はどうなんだろう...と思いながら健診当日を迎えました。
当日は先生の前で大泣きして顔を真っ赤にして首をあげるどころではなく、練習の成果が全く発揮できていなかったです😅

そんな状況でしたので、絶対に指摘されると思ったら、まさか先生からは首座ってます😃と言われ、…??笑になったのを覚えています。

今は首もしっかり座り、寝返りしまくり日中はほとんどうつ伏せで過ごしていますよ🙂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    たくさんの赤ちゃんを見ている先生だと頭上がらなくても赤ちゃんの様子でわかるんですかね😳親としてはびっくりしてしまいますね😂笑
    我が子も同じく、頭上がるようになったけれどたまに上げないときもあるので、ソワソワしてしまいます💦
    OK出るといいなぁ…健診までできる範囲で引き続き頑張ってみようと思います!
    ありがとうございます😭

    • 8月8日