
コメント

ママリ
私の長男が発達障害で、3歳の週一のプレは不安でした。もちろん不安は的中でクラスで浮いてました😅年少は一年間その幼稚園に通わせてもらい、いっぱい成長しましたがやはり他の子と比べたら全然で落ち込んでいました💦
お子さんの発達がどのくらいかわかりませんが、他の発達の早い子とかと比べたら恐らく落ち込むことがあると思います。私は周りのママや担任の先生が理解のある方で優しかったのでなんとか2年間大丈夫でした。
お子さんはこれからまだまだたくさん伸びると思うので、どうか優しく見守ってください😌

退会ユーザー
不安ですよね💦
うちは今日入園式でもう少ししたら通園、診断も療育もまだです!
三歳児健診(周りは3歳4ヶ月、長男は3歳ちょうど)は浮いてました😂
健診後に爆発気が来て結構喋れるようになってきましたが(まだ遅れてます)周りは結構喋ってましたし、周りは多少落ち着いてるけどうちの子全然だったので…🥺💦
でもこれからどんどん成長もしていきますし周りにも少しずつ追いついていくのではないでしょうか?🥰
入園式で見た感じだと、長男より落ち着きのない子もいましたし気づかないだけでうちの子も成長してるのかなって思いました!笑
通園もこれからなので未知の世界ではありますが、成長面は息子のペースで、ただ子供同士での意思疎通はして欲しいなって気持ちです🤣✨
-
ぽぽ
コメントありがとうございます☺️✨
入園おめでとうございます🌸🌸
健診の時はまた尚更成長の差を感じてしまう場ですよね😢👍息子にも早く爆発期が来てほしいと毎日思っています😂💦周りの成長と比べてしまい息子の些細な成長を私自身見逃してしまっている所はあると思います😢💦💦それじゃ駄目ですよね😣
そうですよね!子供には子供のペースがありますよね😂
ゆっくりでもいいよ!って気持ちで見守ってみます☺️
おつかれさんの息子さんも楽しく園での生活を送れるといいですね🥰- 4月7日

Somama
我が家の息子も似た感じです。
園内の教室、廊下を永遠走り回って
先生に何度も何度も名前を呼ばれ走りませーん!!!とか
クラスの女の子から○○くんのママ!○○○くん昨日はこうした!あぁした!
今日はこうだった!!!!とかって参観日の度に報告を貰いました(笑)
上手く言葉に出来なくてパニックになってお友達を叩いて帰って
頭を下げたり御詫びの連絡を入れたり(笑)
(笑)なんてつけてますが何度悩み泣きました
未就学児時代は児童館にいく度に公園にいく度に
周りの子とはどうも違う我が子を宥め手を引き帰る道のりを泣きながら帰り
見知らぬ方に心配の声を掛けられた事もありました...
今も泣きたくなることがあります(笑)でも笑ってます...
療育も先週から始まったばかりです。
同じ。じゃなくて良いんです他の子達と...そこじゃなくて
こんな息子が居場所、親以外の理解者を得る場所があってくれる事が大事...と
彼の個性でもある部分をどうか押し込めるんじゃなくて上手く広げながら
でも周りと共に出来る事がある時間を共有出来るようにもなるには
親子でどうしていけばいいのか
私はそこにヒントが欲しくて療育を決めました
誰かを傷付けてしまうことは絶対駄目だけど
同じ様に。じゃなくていいんですよ!?
落ち込まないで笑ってあげて下さい(* ´ ▽ ` *)
誰かを傷付けてしまうことは許してはいけないけど
今日は何だか君の中で違ってたんだね(^-^)明日はおしいかな?くらいかな?
毎日違ってるかもね?それって楽しいね!?って(笑)
それすら辛くなる時もたくさんあるけど
我が家はママが笑うと息子も笑うんです😢⤵️⤵️
私が泣いているとティッシュを探して涙を拭いてくれます...
この優しさがあれば周りと違っていたって
少し遅くたっていい!!!!と思っています。
ぽぽさんも笑ってあげて下さい(* ´ ▽ ` *)
浮いてもいいんですよ❗いいんです...大丈夫ですから❗
たくさん笑って抱きしめて下さい(* ´ ▽ ` *)
そして落ち込んだら私は子供が前でも泣いてもいいと思います。
我が子を思う涙なら!?
-
ぽぽ
コメントありがとうございます😊✨何度も繰り返し読ませて頂きました!私も療育の場で息子が息子らしくいてくれる姿が大好きでいつもニコニコで自慢の息子だと思っています🥰👍療育ではそう思えるのに一歩外に出るとこの子は普通じゃないと思ってしまう自分が嫌になります。
でもRMAMAさんの言葉でそれって違うって事に気付きました!
ありがとうございます😊✨息子と一緒に笑って時には泣いて😂とことん息子と正直に向き合っていきます😊- 4月7日
-
Somama
実は私も我が子を前にして他のお子さんを前にして
関係性を見てるとこの子は普通じゃない!と何度も思いました(笑)
思ったんです...でもんじゃ普通ってどこのこと?多数派だと普通なのか?
なら正しくない事だったりしても多数派が普通となる...それも違うんじゃ...と
なら!この子の個性である少数派の部分をどう伸ばすか?
多数派の人達と共存していく術を得るにはどうすればいいのか?
どうすれば彼は多数派の子達と手を取り合えるか個性を持ちつつも。と
ママも神様じゃないから時には今の君とは向き合えないよぉ!!!!どうしたらいいの!!!ってなっていいんですよ❗
泣いても怒ってもでも最後は息子さんと笑って下さい(* ´ ▽ ` *)
私も怒りすぎた日の夜泣いてしまった夜必ず息子を抱きしめて
頬にチュチュし合って君が大好きだよ!!!!
今日はこんなことがあって君はお友達とは少し違う風だったね?
あの時はどうしたかった?ママは君がどうしたかったのかわかってあげれなかったんだ
ごめんね...でも今度はわかってあげられたらいいなぁ...とか
言葉が上手く返って来なくても抱きしめて話してあげてみてください
そして息子さんが笑顔になることをして二人で笑っておやすみ。って
そんな時間すら取れない程、心の余裕を無くす日もあると思います
そんな時はただ抱きしめて少し笑って頭を撫でてあげるんでもいい...
周りと違う。ってきっと今は辛くてもいつか大人になった時
何かしらの糧になる...と私はそう信じてます...- 4月7日
ぽぽ
コメントありがとうございます😊
どうしても比べてはいけないと思っていても💦比べてしまい落ち込んでしまいます😅💦プレは来月ですが一緒に通う他のママさんに白い目で見られるのではないかと😢急に不安で苦しくなってしまいました😣👍
息子は毎回ニコニコで療育に通ってくれています。幼稚園もきっと楽しんで行ってくれると思うので💦私がこんなマイナスな気持ちじゃダメですよね😂💦💦
ありがとうございます!成長がゆっくりでも元気いっぱい過ごしてくれる息子を見守っていきます😊
ママリ
比べてしまいますよね💦全く気にしないなんて無理ですよね、マイナスな気持ちになるのわかります。私はプレでやっぱりうちの子全然他の子と違う、と確信に変わりすぐ予約して、その2ヶ月後に診断されました。
多分、白い目で見てたママはいると思います😅
でも同じく発達が遅れてて悩んでるママも私の他に数人いたので、その方としゃべっていました。
ニコニコで療育通ってくれるなんて凄いです!
うちの子は毎回幼稚園の玄関で癇癪、たった一時間の教室は座ってられず走り回るか癇癪、本当に酷かったです(笑)
これから周りに追い付く可能性だって充分あるので、なるべく前向きに、そして辛くなったときは我慢せずどこかに吐き出してください😌
長々とすみませんでした😅
ぽぽ
お返事ありがとうございます☺️🌸
息子も全然療育中、座っていられず教室からも出ようとするのでいつも先生に追いかけられてます😂👍💦
それでもきっと息子なりに少しずつ成長はしてくれていると思うので😊
これからも頑張って一緒に通いたいと思います☺️ありがたいお言葉沢山ありがとうございました❣😊❣