※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

1歳の子供を抱っこするのが大変でストレスを感じている母親。実父からの言葉に傷ついている。

実父の言葉が…😭
妊娠して、5ヶ月入ってから出血して病院からはなるべく絶対安静にしていてくださいといわれ、下の子を抱っこする回数も最低限に抑え、危機を乗り越えました。
その後その時より今の方が抱っこの回数はすえましたが異常なくきていますが。
やはり1歳児なので重いので、長時間抱っこして下ろしてと繰り返すのが難しくなり。
きっと寂しい思いをさせてしまっていると思います。

1歳になってから、ぎゃー!!!!と叫んだり、反抗するような叫び方!何しても泣く、ご飯を大人しく食べてくれないなどがおこるようになりました。

実父に、ストレスとかもあると思うよと言われました。
そんなストレートに、言われるとほんとに自分が情けなく思います。
やっぱまだ1歳児。甘えたいですよね。抱っこもっとして欲しいですね。分かってます。ストレスを与えてしまっているのかもしれません。
でも、そんな、ストレスもあると思うよといざ、言われると
さすがに母親として傷つきました。

寝る時は家族川の字で腕枕してギューってして寝たりしています。



もぉちょっと言い方考えてよと思ってしまいました。

コメント

たか

言われたことはないですが、長く抱っこできなくてごめんねとはやっぱり思います、、
自我も芽生え始めてよりぎゃーと叫んだり、物投げたりします、、そんな時はギュッと抱きしめたり、言葉で気持ちに寄り添ったりしてます。
無理しても赤ちゃん苦しくなっちゃうので、できる範囲内で気持ちを受け止めてあげようと思ってます!!

  • たか

    たか

    もし実父に言われたら「わかってるよ!こっちも頑張ってるよ」ってキレそうです笑

    • 4月5日
あゆママ

ストレスでは無いかも知れません!私も一歳の息子、過度な泣き方や反抗が出てきて困った事があります。「お母さんの敏感期」と言う本を読んで見て下さい!そのような変化は子供の成長過程で必ずあるもので分かりやすく説明してあります。これを知って育児をするのとしないのとでは、子供への見方が変わってくると思いました。私自身、この本を読んで少し気が楽になりました