![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コロナ騒動の中で里帰り終了の時期について相談です🙇🏻♀️クラスターの発…
コロナ騒動の中で里帰り終了の時期について相談です🙇🏻♀️
クラスターの発生した兵庫県某市から岡山県の実家に里帰り中です。当初は1ヶ月検診が終わったら夫に車で迎えに来てもらい自宅へ戻る予定でした。
夫の職場(接客業、多くの人と関わる)の人で感染者が出たこと(夫の職務の管轄外なので接触は無し)、まだ感染者の少ない地元の方が安全だと思うことを理由に自宅へ戻るのは延期しようと提案されました。
実家は両親と弟がいて、それぞれ工場や土木関係の仕事なので不特定多数の人と接触する機会は少ないのですが、実家の隣町では感染者も出ています。
そしてわが弟ながら恥ずかしく、この自粛ムードの中、毎晩出かけるようなアホです。実家に居候させてもらってる身なのであまり強くも言えず、とりあえず手洗いうがいはしっかりしてもらっています。
正直、今はどこにいても安心安全なところはないと思っているので、予定どおり自宅に帰りたいと思っています。たしかに移動して新たな環境に移ることでリスクは高まるとは思います。
でも、このまま実家にいて赤ちゃんに感染、最悪の事態が起こったときのことを考えると、実家の家族はなんともやるせない気持ちになるのでは?と思います。
もし感染するにしても、自宅へ帰って私と夫で赤ちゃんを守った結果ならば私たち家族だけの問題ですむのでは?と思っています。
頑固な性格なので夫を説得中ですが、この考え方は自分勝手でしょうか😫💦
- あんこ(4歳11ヶ月)
コメント
![マ〜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マ〜
人数が増えれば、それだけコロナの感染率は高くなります。
感染者の現時点手の人数は関係なく、転勤・進学・帰省などで動いてる人も多いので日本全国どこも同じだと思っています。
うちの義実家は車でも電車でも1時間30分程の距離ですが
『電車で来たら絶対に家には入れないから車で来て』と主人が電話で伝えていました。
その後に私が聞こえていなかったのですが
『予防接種が一段落する生後3~4ヵ月を過ぎるまでは来るのを控えて欲しい』と伝えたそうです。
義父母も即答で納得してくれました。
(義母は定年まで看護師を続けて来たのでウイルスに関して詳しいです。)
同じタイミングで実家にも連絡をしようと思ったら
『○○(第1子)にも会いたいし産まれたら赤ちゃんにもすぐ会いたいけど、コロナが落ち着くまでは行くのを我慢したいと思う』と連絡が有り。
両家の判断に感謝しています。
主人は、09~22時まで仕事なのでワンオペになり大変かと思いますが。
ネットスーパーなどを活用して、主人には帰宅したら風呂に入るまでリビングには入らない生活をこのまま続けてもらい。
接する人数を減らして、小さな命2つを守って過ごしたいと思っています。
両家には少しの間はテレビ電話で我慢してもらいます。
![.*りまとmama*.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
.*りまとmama*.
私も今月里帰り終了して自宅へ帰る予定です(>人<;)
東京の実家→沖縄の自宅なので、空港や飛行機内などコロナが怖いのですが、夫は娘の出生時しか直接会っておらず首を長くして待っているため、自宅へ帰る予定にしました(^^)
東京も感染者が増えていて、ここに留まっていてもコロナに感染するかもしれないですし、これからは夫に子どもの成長を見せてあげたいというのもあり決めました(>人<;)
-
あんこ
ここ最近は東京の感染者増え続けるばかりですもんね😢
私もどこにいても感染するなら、少しでも子どもの成長を一緒に見ていきたい気持ち分かります😔
移動怖いですね😭💦どうか気をつけて帰ってください- 4月5日
![ティス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ティス
感染者が出た職場で働いているご主人の気持ちを優先してあげてほしいです。
あと1ヶ月くらい経って、新たな感染者がご主人のまわりで出ていない事を確認できてからの方がいいと思います。
現時点では、実家よりご主人のいる自宅の方が感染するリスクは高いと思います。
ご主人の身近で感染者が出たこと、ご主人自身は濃厚接触者ではなくても、社内の別の人が感染していて無症状で、そこからご主人も感染するかもしれません。
まして産まれたばかりの子供に感染させるわけにはいきません。
私がご主人の立場なら、絶対に今は帰ってきてほしくないです。
自分が我が子を感染させてしまうかもしれない恐怖…せめてあと2〜3週間は待ってあげてください。
-
あんこ
夫が感染してしまったら、というのは夫が誰よりも心配していて。たしかに夫の気持ちを汲み取りきれてませんでした💦
予定より2週間ほど延期して、そのときの状況をみて帰宅を検討していくことにしました。コメントありがとうございました😊- 4月5日
あんこ
新たに夫との生活になるより、やっぱり今の環境を変えない方が安心ですよね💦
あんこ
詳しくコメントありがとうございました😊
マ〜
逆です!
御主人との生活だと、mr様 御夫婦と赤ちゃんの3人だけの生活なので御主人が気を付けるなり違う部屋で生活するなりすれば守れるけど。
御実家で御両親と弟さんと一緒だと、感染率は単純に上がるので私なら自宅に帰って接する人数を減らす方が良いと思います。
御主人の会社で陽性者が出たのは関係無く、今後は御両親と弟さんの職場で陽性者が出る可能性も大いにあり。
そうなった時には家族内クラスターと化して《ヒトヒト感染》が家族の中で起こってしまうと思います。
それならば、お子様を守る事を第一に考えるのであれば。
私なら、接する人数を減らせる自宅で主人と共に生活する事を選びたいです。
私の両家も、その判断をしてくれたので産まれてからもお宮参りなどは諦めて予防接種が一通り終わるまでは会わないし会えないと言ってくれました。
あんこ
うまく理解できてませんでした、すみません💦
質問に書ききれてませんでしたが、家に出入りする人が少なくなる方が安心とも思いました😥
地元では感染者が少ないこと、日頃から災害もなく平和ボケしている人が多い印象で、実家家族ふくめ生活圏内には普段どおりの生活をしている人が多くいます。学校も始まるようなので正直これから増えていく一方だと思っています。
夫と新たに接触することもリスクとは思いますが、実家家族も生活している中で多くの人と出会っていると思うと信じられない気もして。
今日も祖母や伯父がやってきたり、郵便や配達も実家にいる方が多くあり接する人数は自宅の方が少なく安心です。
夫は不規則な勤務ですが、普通に生活する時間には自宅にいることが多いので買い物や家事など手伝ってもらいます!感染対策は家族の誰より気にしてくれているので信じられます。
とりあえず予定より少し延長して自宅へ戻る予定にしました!
マ〜
こればかりは、御本人が決める事なので『絶対にこうした方が良い!』とは言えませんが。
私も現時点で感染の少ない地方の地域は、これから急激に陽性者が増える可能性が高いと考えています。
mr様の御実家の状況でも、人の出入りが続いているようですが私からすると申し訳ございませんが…考えられません。
私は都内23区内在住ですが、検診の為に1駅ちょい今までは電車やバスを使ってましたが最近は歩いて行っています。
そして3月末から公園で子供を一切見掛ける事が無くなりました。(保育園のお散歩は見ます)
転勤・進学・大学が休校になったので都市部からの帰省などが今月から始まったので。
今から2週間後には、地方でも感染者は増えると思っています。
(中国の春節と、日本の4月が同じ感じですかね?)
身内だからこそ、感染させてしまい会えないまま火葬なんて事になったら一緒後悔すると思うので。
御実家の近くに祖父母がいらっしゃるのであれば尚更。
御主人との3人だけの生活の方が、親族も赤ちゃんも守れると思います。
人の流れの増えた4月だからこそ未症状の人が増える前に行動を起こして、帰る事を決められたのであれば1日でも早い方が良いと思います。
気を付けてお帰り下さい☺
あんこ
移動も自粛している時期の帰省に不安もありましたが、背中を押してもらえました😊
赤ちゃんや家族のためにも自宅で気をつけて過ごそうと思います!
ありがとうございました🙇🏻♀️
マ〜
車で帰られるとの事でしたので、自宅に帰るのをお勧め出来ますが。
もしmr様が、飛行機や新幹線を使わなくてはいけないのであれば移動中の感染もあり得るので。
感染リスクが高くなっても実家での待機を勧めていたかもしれません。
まだ予防接種も出来ていない小さな命を、大切に大事に御主人と共に守ってあげて下さい。
大変な事もあるかと思いますが、お互い頑張りましょう☺