
離乳食の増加に伴い、ミルクの量調整が必要か悩んでいます。180mlでは足りず、200mlでも飲み干すことから、食事量が増えると自然に減るか不安です。
生後7ヵ月に入ったばっかりの離乳食・ミルクについてです!
8時 離乳食+ミルク180
12時 ミルク200
16時 離乳食+ミルク180
20時 ミルク200
離乳食はお粥→30g(食べが悪かったので徐々に増やし中)
野菜→20g
たんぱく質→魚類10g・豆類20g・乳製品20gのどれか
なんですが、ミルクの量は調整したほうがいいんでしょうか?
最初食べが悪かったので総量は増やしてる途中です!
200あげてもペロッと飲むので180に減らして飲ませてますが、離乳食の量が増えるにあたって飲むのは自然と減りますか?
いまは飲ませたいだけ飲ませたほうがいいんでしょうか…
ちなみに180でも足らず泣くこともなく4時間は空きます!
- ちい(2歳6ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

えりさ
うちの子はやればなるほど食べるし飲むしだったのでミルクは徐々に減らしましたよ!
今では離乳食後のミルクは無く、寝る前に200程飲む程度で終わってます!
泣いたり全然体重増えなかったりしないなら大丈夫だと思いますよ!
少しずつみていけばいいと思います( ¨̮ )
ちい
コメントありがとうございます!
あげるぶんだけ飲みますが、減らしても泣かないので減らしてみようと思います✨
体重も減ってないので様子見ながら減らしてみます!