 
      
      入園式に参加したいけど、家族の体調不良やコロナのリスクが心配。自粛すべきか悩んでいます。同じ状況なら皆さんはどうしますか?
入園式についてです。
子供が風邪をひいてもしかしたらコロナかもと2週間最低限の外出で過ごしてきました。
子供は体調は良くなっています。
今、両親と妹夫婦が体調不良です。
少し前に私の病院受診の関係で母に会ったり妹に会ったりしました。
母は体調不良になり1週間経ちます。職場からは体調が良くなるまでは自宅待機と言われています。
入園式当日は義母に下の子を見ていてもらい、私と上の子だけ行く予定でした。
義母は老人ホームで働いています。
もし私たちがうつっていてそれがコロナで義母にうつしてそれが職場で広まったらと思うと入園式は自粛するべきなのかなと思っています。
入園式とても出たいです。
でもその気持ちより周りの人の安全を守らないといけないのかなと思うととても辛いです。
コロナは10人くらい出ている地域です。
同じ立場であればやっぱり皆さん自粛しますか?
- ありす(8歳, 9歳)
 
            ❣️
自粛します。
 
            みるくティー☆
入園式はその子にとったら
一生に一度ですからね〜
とても悩む気持ちは分かりますし
主人が老人福祉施設関係で働いています。
やはり職場だけはかかったら
大変だと皆すごく
気を張ってるみたいです。
義母に預ける以外の方法は
無理でしょうか?
万が一老人ホームでなると施設名まで出て
クラスター発生と
大騒ぎになります。
出来れば義母は避けた方がいいかなぁと
思います。
お母さんたちは熱がある感じですか?
鼻水程度だったらお母さんに
預けるには難しいですか?
- 
                                    ありす ありがとうございます! 
 私も主人も医療職なので感染したら困るのは承知しています。
 母は熱はなくて鼻水と咳です。
 もう1週間以上自粛して仕事も休んでいて、上司と話し合いそろそろ復帰予定なので預けるのは難しいと思います。
 入園式は時間も短縮してやると思うので家の目の前の公園で見ていてもらおうかなとも考えています。
 こまめに換気もして手洗いうがい、外出時は必ず手を拭いて手指消毒、家のドアノブとかの消毒も徹底してたのに参加できないとなったらとても悲しいです。- 4月3日
 
- 
                                    みるくティー☆ こうなるとコロナだったかどうかも分からず 
 検査も出来ないのもそもそも
 問題ですよね!!
 こうしてありすさんみたいに
 自粛しようかと悩んでくれる人は
 イイですけど
 考え無しに自粛しない人は
 しないですしね💦
 
 預けるとしたら
 公園とかもイイかもしれないですね。
 
 入園式はお1人目とかだと特に
 行きたいですよね〜
 私は上の子で2回も出てるし
 この状況なら自粛しますが…
 自粛の前に子供がコロナじゃなくて
 自分たちが入園式でかかる可能性もあるし…
 幼稚園に入園してくる子たちは
 やんちゃな子からコロナなんて
 気にしない親まで沢山いますし
 皆がお利口にしてる年齢でも
 無いなと思うので…
 そっちも心配かなと思いますが
 1人目だと本当に記念ですもんね〜
 行きたいお気持ちはすごく
 分かります。- 4月3日
 
- 
                                    ありす コロナも県内発祥ではなくてみんな帰国後感染確認の方で、地域では発生していないようです。 
 1人目なので本当に行きたいです😭
 公園でマスクして短時間ならいけますかね?😢
 
 共感していただいてとても嬉しいです😭
 もう色々気にしすぎて気持ちも不安定で本当に辛くて。本当に嬉しいです。- 4月3日
 
- 
                                    みるくティー☆ そんなに流行していない地域なら 
 行っても大丈夫だと思います。
 私は大阪なのでどこにいるのか
 って感じで💦
 
 公園とかでアルコール除菌だけ小まめに
 してもらえば大丈夫だと思いますよ。
 地域もそんなに蔓延していないなら
 多分お子さんもただの風邪かなと
 思います。
 
 きちんと自粛検討を考えていて
 偉いと思います!!- 4月3日
 
- 
                                    ありす 確かに大阪多いですもんね😭 
 大阪では入園式とかもやるのでしょうか?💦
 
 とりあえず義母にうつらないようにだけ気をつけてもらって、参加しようかなと思います。義母に相談してそれで大丈夫そうならですが💦
 
 本当優しいお言葉ありがとうございます!- 4月3日
 
 
   
  
コメント