※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

主人の結婚式の参加を断ってほしいです。主人が5月半ばに結婚式に参加予…

主人の結婚式の参加を断ってほしいです。
主人が5月半ばに結婚式に参加予定です。
ただ今のままだとコロナウイルスは
状況が良くなってる気がしないので
断ってほしいです💦

ちなみに住んでるのは神奈川で
結婚式は埼玉です。

一応断ってほしいとは言っていますが、、、
皆さまなら行かせますか😫?

もし断った場合って食事等のキャンセル効く場合でも
ご祝儀は3万円送るのが普通ですか??
教えてください🙏

コメント

エイヤ

ふつうに断ってほしいです。

今すぐ欠席を伝えればお祝いはふつうに1万前後でいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    断ってほしいですよね!
    仕事出てから思い出してLINE送ったのでまだ返事きてないです💦

    私も1万円かな?って思ったんですけど他の質問で3万円って人が多かったので聞きました🥺
    ありがとうございます!

    • 4月3日
ラム姉

同じです!
主人も5月中旬過ぎに参列予定。先週封筒が届いたので聞くと、参加するとのこと。
大阪住みで、大阪市内の式場です。
私は妊婦で結婚式の日は、無事出産してれば産後1ヶ月経ってないです。
それなのに、主人は参加すると言ってました‼️

日に日にコロナ感染者が増えているので、もう一度主人に参列の意思を聞こうと思います。

ご祝儀は1万円かなって思ったんですが、ダメですかね?

ご祝儀の内訳はお料理が2万円で、お祝い1万円って聞きましたが、、、

ご主人と新郎?新婦さんの親密度にもよるかもです!

うちは仕事のお客さんです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー!大阪も大変な地域ですよね😭
    普通に断ってほしいですよね!!
    私も1万円かな?って思ったんですけど他の質問で3万円って人が多かったので聞きました😊
    ありがとうございます🙏

    • 4月3日
さくら

こんな状況だし断ってもらいます😭
子供も小さいので怖いですね😭

ご祝儀は私は3万円送ります。😣
こんな状況で相手の方も相当参っているだろうし、行きたかった気持ちも込めて😣あと自分の結婚式出てくれたなら尚更3万にします😣
でもまだ1ヶ月以上前だし1万でもマナー違反ではないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦

    なるほど!そうですよね😭
    詳しい金額は主人と相談して決めたいと思います😊参考にさせてください!
    ありがとうございました🙏

    • 4月3日
紅愛

招待状で出席と出されてますよね?
ご主人と主催者の仲の良さも関係するとは思いますが…
本当に仲良くて今後もお付き合いある方なら3万お渡しするかな💦
お祝いしたい気持ちが強いので✨
ただこのご時世、自分の都合で欠席というよりも、コロナという感染症が理由なので…
厳しかったり、自分の式に呼んでいなかったりしたら1万でも良いのかなーとも思ったりします😞

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    出席にしてます!
    コロナが流行り出す前に招待状来てたので😅
    正直主人とその友人が遊んだって話は結婚してからは聞いてないです💦
    ご意見参考にさせてください!ありがとうございました🙏

    • 4月3日
ルーパンママ

食事などはキャンセル出来るかもしれませんが、引出物のキャンセルは難しいかもしれません💦
私なら後から何か言われるのが面倒なので、3万包んじゃいます。

新郎新婦と旦那様の関係性にもよりますが、職場関連だと断るのは難しいかな…と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!💦確かに面倒くさいですね💦
    高校の友人です!断ることは可能ではあると思います😫
    ご意見参考にさせてください🙏

    • 4月3日
のりせんべい

5月半ばだと今より状況悪くなってますよね…💦神奈川から埼玉の移動だと公共交通機関使うだろうし、式場で色んな人と会うだろうし💦

乳児が重症化したニュースを見て本当に怖くなりました💦

私も同じ立場だったら断ってほしいと思います!一度参列すると言っているならご祝儀は3万円送ります😊

えままり

わたしもすごい悩んでいます🥺
お祝いしたい気持ちはありますがわたしの場合5月の結婚式が3件あり、、
お祝いの気持ちとはいえ、お食事も引き出物もなしで3万😢いまとても悩ましいところです