 
      
      
    コメント
 
            退会ユーザー
復帰後しばらくしてから出しました。
会社が手続きしてくれましたよ。
 
            退会ユーザー
合っていますよ。
産休前の社会保険料と同額を収めたものと見なされるため、将来の年金が減額されません。
自分で申請書に記入して会社経由で申請しました。戸籍謄本と住民票も必要で、申請書と合わせて会社から年金機構に申請してもらう形です。
ちなみに申請書は、日本年金機構のHPからダウンロードできます。
- 
                                    はじめてのママリ なるほど。慣らし保育中の自由に動けるうちに戸籍謄本と住民票を準備しておこうと思います。わかりやすく教えていただきありがとうございます😊! - 4月2日
 
- 
                                    退会ユーザー ①育児休業等終了時月額変更届 
 →会社が作成、私が署名捺印後、会社から年金機構へ
 
 ②養育期間標準報酬月額特例申込書
 →必要書類とともに、私が該当箇所に記入、会社側でも記入、会社から年金機構へ
 ※②は会社側で作成するのが一般的なようです(年金機構へ問い合わせました)。
 
 ご参考までに、①と②の説明を添付します。- 4月2日
 
- 
                                    退会ユーザー すみません。コメントが入れ違いになってしまいました💦 - 4月2日
 
- 
                                    みゆ すみません、、横から質問です。お詳しそうだったので分かれば知りたいです。わたし、1人目を生んでから時短での復帰をし、小学3年生まで時短が取れるので、自担の状態のまま2人目を生み、5月からまた時短での復帰予定です。この場合も1人目を生む前のフルタイムのときの社会保険料を、納めたとみなしてもらえるのでしょうか? - 4月3日
 
- 
                                    はじめてのママリ かなり分かり易いご説明ありがとうございます‼︎そしてわざわざ問い合わせていただいたんでしょうか🙇♀️💦大変助かりました😭✨ - 4月3日
 
- 
                                    退会ユーザー ※子供1人なので、、正確なことは年金機構へお問い合わせ願います(>_<) 
 ※長くなります。
 
 申出をされれば、これから時短勤務をされても、お1人目ご出産前と同じ社会保険料を払ったことになるようです。
 ただ、お1人目の育休終了後に標準報酬月額が下がっています。そのため、お2人目の産前産後・育児休業期間については、(支払い自体は免除ですが)下がった額を納めたことになります。よって、この期間分年金額が減ることになるかと思います。
 
 ※画像は、どこかの市役所のものですが、考え方として同じなので参考までに載せています。- 4月4日
 
 
            ショコラ
●健康保険・厚生年金保険 育児休業等終了時報酬月額変更届
●厚生年金 養育期間標準報酬月額特例申出書
を提出しましたよ!
育児時間を小学3年生まで取得するので、年収がだいぶ下がる為の措置みたいですね。
ありがたい措置です😭😭😭
- 
                                    はじめてのママリ たまたまこの制度を知ったのですが、ほんとありがたいですね😭✨ 
 丁寧に教えていただきありがとうございます!申請漏れることなく行います😊‼︎- 4月4日
 
 
   
  
はじめてのママリ
早速の回答ありがとうございます!
その際、サラさんは何か書類など提出されましたか?
退会ユーザー
会社が書いてくれた書類にサインと捺印したような。。
はじめてのママリ
なるほど!ありがとうございます😊!