※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
子育て・グッズ

ワンオペで2人育児中の方へ。お風呂の入れ方の流れを教えてください。上の子を湯船で遊ばせる方法を知りたいです。

ワンオペで2人育児されてる方に質問です🙏

お風呂の入れ方の流れを教えてください!

よく上の子を湯船で遊ばせといて…という話を聞くのですが、心配性なので怖くて💦
いろいろな方法を聞きたいです!

よろしくお願いします!

コメント

👦🏻👦🏻👶🏻

私は下の子をスイマーバさせてる間に上の子を洗って終わったら上の子に湯船で温まってもらって下の子を洗ってます!
上がるときは同時で下の子の着替えをしてから上の子の着替えをします
上の子にはタオルドライをして毛布に包まって待ってもらっています😌

.

湯船は足より下ぐらいの少ないお湯を張って遊ばせてますよ😊🌼

きゃん☆

王道の上の子を湯船で遊ばせておくタイプです。

下の子4カ月、上の子2歳2カ月の頃でいうと。。

下の子が最後になるように脱衣

下の子をバスチェアに乗せる

上の子を先に洗って、湯船で遊ばせておく

下の子→自分の順に洗う

下の子を抱っこしてみんなで湯船

下の子をバスチェアに乗せてある程度拭き取ってから自分も拭く

下の子抱っこして更に拭いて着衣

上の子に出るように促す

自分も着衣、ドライヤー

上の子を拭いて着衣、ドライヤー

という感じです☆
稀に湯船で足を滑らせて溺れることもあるので、自分が洗ってる時とかも目は絶対につぶりません!笑
顔洗う間は生存確認のために歌ってもらったりしてます、笑
溺れたらすぐに救出してます😂

下の子は洗い場にいる間は冷えるので、絶えずシャワーをかけてあげてます。

れ。

上の子を湯船で遊ばせといて、、
という形になってますが一応
ウチはこんな感じです😨

脱衣所に下の子をバウンサーなどにバスタオルをひいて寝かす(あげた後にすぐ拭けるように)
→お風呂を開けたまま上の子を洗う(自分を一瞬で洗う)
→上の子湯船→下の子洗う
→一緒にみんなで湯船→
下の子をあがってバウンサー
バスタオルでくるむ
→上の子あげて拭く(自分一瞬拭く)
→子どもたち連れて部屋→下の子着替え(上の子は準備してたパジャマに自分でお着替え)→自分着替え

ですかね🧐わかるかわかりませんが🙄💦

れ。

↑こんな説明で
わかるかわかりませんが💦
という意味ですすみません🙇