※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なちゃん(^O^)
子育て・グッズ

旦那が子供の前で携帯ばかりで、悩んでいます。子供と向き合ってほしいが、携帯が優先。依存をやめさせる方法はありますか?

旦那のことで相談です。
子供の前で携帯ばかりしてるのが気になります。
結婚する前から携帯依存の激しい人で、子供が産まれたら多少は携帯から離れるかなと思っていたのですが大違い!
泣いてても携帯が優先で、自分の携帯の用事が済んだらやっと抱っこ…という感じです。
私は家事で忙しくて手が離せない状況の時くらい子供と向き合っててくれたらいいのですが、隙あれば携帯を握ってます。
子供のことは大好きなようなので面倒も見てくれるので助かってはいるのですが、ご飯の時や子供が見てる前ではあんまり携帯をいじって欲しくないなーというのが本音です。
依存してたらやめさせる方法はないですかね…?

コメント

うーか*°

うちもそうですよ〜T^T
子供が寝てる時にして?と
声かけてますが、
あまりしつこくいうと
機嫌悪くなるし子供達にも
あたりかねないので、
子供の声掛けに無視するなどあまり
ひどい時は遠回しに
子供達にもパパひまそうやし
遊んでもらうなら今やで〜
と声掛けしてますw

あとは男の人の脳みそ的に
自分のことをまずしないと
動けないという習性やし
根本的に子供に合わすのは
難しいんやろなって
思うようにしてますw
自分だらだらしといて
子供達に早く!というのには
カチンときますが、、、

あとは私自身も構ってほしがりなので
私が手の空いてる時に携帯触ってたら
くっついてって携帯覗いて
連絡でなければぺっと取り上げて
お話するようにしてますw

  • なちゃん(^O^)

    なちゃん(^O^)

    お答えありがとうございます(^人^)
    うちも機嫌が悪くなるのであまり注意?しにくいです。
    子供が喋れて遊べるようになれば遊んでーと頼めたり子供からパパに甘えてもらって…ということが出来ると思うのですがまだまだ先の話なのでT_T
    まあこちらがおおらかでいないとダメですよねー難しい…!!
    子供が真似しないようにだけは阻止したいですね!!

    私も取り上げ作戦やってみます!笑
    ありがとうございます★

    • 6月1日
甘えんb.gママ

うちも常にiPhone、iPad所持です!!
止めてくれるどころか多くなってて!
上の子を膝に抱いてもiPadなので、上の子は使いこなせるほどになってます…
お願いしてもやめる気無いし、注意しても逆ギレだし…
イライラする時は視界に入らないようにしてます(笑)

  • なちゃん(^O^)

    なちゃん(^O^)

    お答えありがとうございます!!
    膝に抱いててもいじってるのはほんと嫌ですよね!!
    男の人は子供に悪影響だとは思わないもんなんでしょうかね??
    私も視界にいれないように努力してみます!笑

    • 6月1日
deleted user

男の人だけじゃなく
ママにも言える事ですよね(._."ll)

最近子供片手に携帯って人が
多い世の中かなぁ…と思います。

遊んでてね~って言うとうちも片手に
スマホでYouTube見ながら
あやしてたりします。
何なんですかね…
なので食事中子供と遊び中は
携帯禁止令作ってます^^;

  • なちゃん(^O^)

    なちゃん(^O^)

    確かに病院とか言っても携帯を見せてあやしてるお母さん見かけます。
    そんな人を見て私はああ言う親にはなりたくないなと思いながらも旦那はそういう感じになりそうでとても嫌です…。
    禁止令作ってみようかな…
    お答えありがとうございますヽ(‘ ∇‘ )ノ

    • 6月1日
なぁ〜お

携帯をやめさせる方法知りたいですね!
食事中や暇さえあれば、携帯ゲーム。自分のゲームのキリが良い時にしか動かない。抱っこしながらゲーム…
食事中、子どもが泣いてる時、抱っこしてる時はやめてほしいです。
食事中は子どもが見てるから食べている時はやめてと言ったり、私が家事をしてる時はまだ喋れないから「遊んでください」と言ってるよ「抱っこして」って言ってるよなど伝えたりしています。
子育てより旦那を父親に育てる方が疲れます(笑)

  • なちゃん(^O^)

    なちゃん(^O^)

    お答えありがとうございます!!
    ほんと同じ人がこんなにいるなんてびっくりです。
    私も子供が泣いてる時に携帯いじってたりするので、携帯いじってるから怒ってるよーとか声をかけるんですが、逆ギレです。
    ほんとに子供の方が素直ですよね!!
    大きい子供がいるみたいで疲れが溜まりますね。早くどこのご家庭もいい父親に育てられるといいのですが…(^౪^)

    • 6月1日