
5月に第二子が産まれ、年収が低いため非課税世帯か不安。上の子が保育園に入るときの保育料や、同居している実母の影響も気になる。保育料が途中で変わるか不明。
無知すぎな私に簡単に教えて頂きたいことが
あります💦
5月に第二子が産まれます。
旦那の年収はだいたい手取り19万もいかないぐらいで
交通費込みです。交通費引いたら17万5千円とか…😓
交通費抜きで年収単純計算したら210万ぐらいです。
低所得ではあると思いますが
これぐらいの年収では非課税世帯には
ならないんでしょうか?
子供が一人、二人で非課税世帯の金額が
異なるとは思いますが
4月から上の子が保育園に入るときに
保育園料はどうなるんだろうかと分かっていません。
5月出産なので、
その後もし仮に非課税世帯対象者になったら
途中から保育園料も変わるのかな?
と、それすらも分かってません💦💦
実母が同居しており
家にお金を入れてくれるので
家計は成り立っているんですが
別世帯でも課税対象者になりますよね…😂
- あおい(4歳10ヶ月, 6歳)
コメント

ゆに
今、源泉徴収票って手元にありますか?そこに書いてある市町村民税で決まりますよ😀ウチの子、保育園いってませんので間違ってたらすいません💦

ママリ
210万は手取り年収なので、年収の額によっては次のお子さん産まれたら非課税世帯になるかもしれません。
お母さんとは家計を別にしてるのなら、旦那さん単独の年収で非課税かどうか見ますが、家計が一緒なら課税になりますかね。
-
あおい
家計を一緒にしているという事は身内しか知らない事なんですが…一緒にしているという事は何か証明しなくてはいけないものなんでしょうか?💦
- 3月30日
-
ママリ
役所では同一世帯、もしくは別世帯として登録されているはずですよ!
- 3月30日
-
あおい
別世帯として登録されてます!
以前実母の住民票を取りに行ったときに実母の名前でしか住民税に載ってなかったので
別世帯として出来ていると思うんですけど…🥺🥺- 3月30日
-
あおい
すみません、住民税ではなく住民票です💦
実母ま少し前に
職場を変えて世帯主であれば家賃手当が出るということで
住民票を取りに行きました。
会社からは家賃手当を支給されているので
世帯別にできているとは思うんですけどね…🥺- 3月30日

空色のーと
市県民税支払っていたら、非課税世帯ではないですよ!
-
あおい
旦那の去年の2月の明細には3900円住民税払ってたんですが、今年の2月の住民税は0円になってたので現在税金を払っているのかも把握できてません😢
- 3月30日

ママリ
市民税払ってますか?
-
あおい
市民税と住民税は別の税金ですよね?😢
今年の2月の給料明細には住民税0となってたんですが
市民税は分からないんです…😢
一昨年まで私もフルで働いていて去年までは私の分だけ用紙で市民税請求来てたので
自分の市民税は把握できてるんですが
旦那の市民税が私みたいに請求用紙が来たこともないので
市民税を払っているのか分かっていないんです🥺- 3月30日

しのすけ
あおいさんは扶養に入られてるんですか?
なら35万×4+21万=161万の所得なら非課税になりますね。
年収の単純計算は間違ってます💦手取りでなく総支給額やら交通費も含まれるので。手取り19万なら22.3万は貰ってると思います。
ボーナスも0ですか?
-
あおい
婚約届けだして
世帯を一緒にしたら勝手に扶養に入れていると思い込んでいて…旦那は国保で私は社保を継続して使ってたんですが
数ヶ月前に旦那の国保に扶養として加入しました💦
市民税なども扶養になる手続きが必要なんでしょうか?💦
結婚したのが一昨年の8月で
去年の8月から給料明細に記載されてた住民税が0になっていたんですが…関係ないですよね…🥺
交通費やその他込みで年収なんですか、無知すぎてお恥ずかしいです😞💦💦
ボーナス0です!- 3月30日
-
しのすけ
国保に扶養はないので、恩恵は受けられませんが、ボーナスないなら現段階で非課税世帯の可能性は普通にあります。
2人目のお子さんが生まれたらほぼ確実に非課税世帯かと。- 3月30日
-
あおい
私も国保に加入して
家族まとめて金額請求してるだけなんですね💦
てっきり扶養に入ったから
国保料が安いのかと思いました💦
非課税世帯…あまり嬉しくない事なんですけどね😥
ご親切に教えてくださりありがとうございました🙇♀️🙇♀️- 3月30日
-
しのすけ
そうです💦国保は支払う額が増えていくので扶養ではないです😭お子さん増えたらまた増えますしね…
非課税だと0歳からの保育料は無料ですが、できればあおいさんが社保に入って全員を扶養に入れる方が支出は減りますね。- 3月30日
-
あおい
社保の方が安くなるんですね💦💦
職場復帰も1.5ヶ月程度しかしなく、育休後にはやめようと思っているので社保には加入できなさそうです😥
使用していた社保は
稼ぎ関係なく私のみの金額が一律で1万弱ので、いま無職の私には高い保険…😱😱
色々お金のことって難しいですね…😔
沢山のことを知れて助かりました、ありがとうございます🙇♀️- 3月30日
あおい
源泉徴収票あるんですが
市民税みたいな項目がなく結構ざっくりと書かれてるんです…個人会社だからなのか、あまりしっかりしてなくて😢
給料明細にはそれらしき税金は書かれているので一年間分計算してみた方が早そうですね😂😂
コメントありがとうございました✨✨
あおい
この内容です!!
金額記載があるのが
支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額、配偶者控除の額、社会保険料等の額、新生命保険等の金額、介護保険料の金額
です。
この中に市民税はありますでしょうか?😢😢
また、これの中で年収はどれになるんでしょうか…🙇♀️
色々とすみません😞💦
ゆに
あ!すいません、市民税は載っていませんよね💦課税証明書と勘違いしていました😭
あおい
いえいえ!こちらこそご親切に話を聞いてくださりありがとうございます😢✨
課税証明書はもらった事ないです💦
会社に請求したらもらえるものなんでしょうか?🥺💦
ゆに
課税証明書は市役所です!発行にお金がかかります。市役所の方に保育料を聞きたいと電話したら教えてもらえませんかね?😀私は市役所いったついでに聞いたことありますよ✨
あおい
市役所なんですね!
また明日にでも電話して聞いてみたいと思います🥺✨✨
助かりました、ありがとうございます🙇♀️✨✨