
コメント

はじめてのママリン🔰
2月から入った場合でも1月分からの計算だと思いますよ。

さく
税金の扶養(103万)は、1月〜12月の合計です✨
社保の扶養(130万)は、2月〜1年間です。
(ただ社保の扶養は、130万以下でも月収が10万8千円を超える月が3ヶ月続くと外れることが多いです。※旦那さんの会社によります)🙂
-
ママリ
え、2月からなんですか?!
それってどこの社保でも2月からの計算ですか?😳
3ヶ月連続のみですか?
飛び飛びで10万8千超えても大丈夫ですか?- 3月29日
-
さく
2月というより、扶養に入った月〜です🙂
(ママリさんが2月に扶養に入られたので2月と書きました)
社保の扶養は、年収130万というのは目安で、大事なのは月収です。
例えば、1〜11月に収入0円、12月に就職(月収15万)なら、12月から外れます。
反対に、1〜11月まで働いてトータル150万稼いで、12月に退職して収入0円なら12月から入れます。
月収10万8千円というのは、130万を12ヶ月で割った金額です✨
一般的には月収がそれを超える月が3ヶ月続くと外れるところが多いです❣️
が、これは旦那さんの会社(保険組合)によって判断が違うので、確認されるのが1番安心かな、と思います😊- 3月29日
-
ママリ
すごいわかりやすいです🥺✨
ご丁寧にありがとうございます!!- 3月30日
ママリ
そーなったらもしフルタイムで働いてた場合、絶対扶養内の金額は超えると思うんですけど、年末とかには扶養はいれないてことですか?
はじめてのママリン🔰
子供ができる前はフルタイムで働いていて9月で退職した後に扶養に入ろうとしたら扶養内の額越えていて入れなかったです😅
はじめてのママリン🔰
下の方が書いている通り、条件を満たしたら扶養から外れないといけなくなります。
ママリ
知らなかったです!!
丁寧にありがとうございます☺️✨