子供の検診に事前予習で病気発見が遅れる可能性について相談。遊びや言葉を教える必要性と検診の役割について心配しています。
気になるのでご意見をお願い致します。
YouTubeを見ていたら、
1歳半検診や3歳半?検診の内容を事前に調べ子供に教える親が増えていて
予習の成果を発揮できて
「クリアしたからうちの子は病気じゃなかった安心」
と言う親がたくさんいる。
ですが実際、予習したせいで子供の病気(自閉症や発達障害など)の発見が遅れてしまう
早く発見されて早く療育に取り組んだ子供の方が強いんです!
9歳までに言語や療育学校で学ばければ意味がない?ような事を言っていました。学校生活や大人になってから差がついてしまうと。
確かに、事前予習をするものではないと思いましたが。
検診内容を調べた事がありました。理由は、どんな事を普段から口にしたり遊ばせたらいいか分からなかったから。
今、もうすぐ1歳の娘に手作りの積木で遊ばせたりしています。まだ口に入れる段階ですが。
身体の部位やワンワンやニャンニャンも絵本とか使って普段から目にさせています。
何も教えなければ検診で出来るのは奇跡か才能だと思います。今教えていることが検診で出来たら人前でよく出来たねって思いますが、それが病気の発見を遅らせてしまう原因になっているのならと考えると....。
実際、自閉症や発達障害などは
どんなに普段からしていても理解できる言葉を発してくれないとか目が合わないクレーン現象や多動があるなど聞きますが練習の成果を発揮できるものなのでしょうか?
私の親戚には、精神障害や発達障害が3人くらいいてみんな大人になってから指摘されたものなので確かに検診はクリアしていたのだと思うと...心配になります。
ダラダラと書いてしまいましたが
事前に言葉や遊びを教えることはしない方がいいのでしょうか?また、実際の病気だと教えていたら検診で分からないものなのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(5歳8ヶ月, 7歳)
コメント
ychanz.m😈❤️🔥
そもそも、検診でできるか確認するようなことはその歳であればある程度わかるものとしてやっているのではないですか🤔?
うちも旦那が息子が産まれたあとにADHDだとわかりました😃
さみー
教えて覚えるなら障害の可能性は低いのかな?と思います。
-
はじめてのママリ🔰
ですよね私も思いました。
- 3月30日
mamama
息子が発達障害ですが、そもそもあの検診のテストは練習しても、出来ませんでした。
練習して出来るようならしてたかも?💦
療育は早い方が良いとは言いますが、それは執着心とかの事を言ってるのかな?と思います。
例えばオムツにおしっこやうんちをするもの!とこだわりが強い子はなかなか外れません。
心理療法士さんいわく、中にはうんちはオムツでしか出来ないって人もいるそうです。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね
質問項目など調べたり覚えさせてから検査にのぞむ人が増えているって言っていたので気になりました。発達障害は何歳ごろで分かったのですか?失礼な質問ですみません- 3月30日
退会ユーザー
保育士ですが…
個人的には練習しようが、あまり関係ないと
思いますけどね。。
例えば1歳で指差しができるかという
項目があったとして、教えてできるようになった!でも…
日頃から会話や遊びで学んでできるように
なった!でも…
できることには変わりはないので😅
3歳頃まではまだ発達も発育も個人差ありますし
指標があるだけで、指差しができなかったから
発達障害!とも限らないですしね💦
実際、人見知りや緊張からいつもできていても
初めて会う人の前でできない!
なんて子めちゃくちゃいますからね😅
精神障害は年齢関係ないですし
昔は発達障害という概念がなく
ただ単に育てにくい子、クラスで浮いてる子!
というように脳の障害という概念がなかった
だけであって…
中度~重度の発達障害なら検診で見逃されても
就学したら、専門職だと違いは一目瞭然なので
療育を勧められることがほとんどですし
グレーゾーンだと、家族や本人が
なんか生き辛いな、って時に発達障害だと
診断されることが多いので、
あまり気にしなくていいと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです。確かにクラスで浮いている子がいても障害をもっていると思った事なく今みたいに脳の病気を指摘する人もいませんでしたね。
周りが気づいたり親として違和感を感じなければ大丈夫なのかなありがとうございました。- 3月30日
たる
普通に普段から経験させていることが試されるんですよね?🙄なら予習というか、別に教えてもいいと思います。
これなにー? わんわん
これなにかなー? ブッブー
とかって、普段のお散歩で大人からコミュニケーションとってもらってるか?という、周りの大人の教育を見ているような気もします😅だって、教えないとわからないですしね。
それでも理解や表現できないことを指摘され、療育へ進むんではないですかね。
友達が2歳半くらいの検診の時に、同じグループだったお母さんが『うちの子アンパンマンは見せてないからわからないですー』って言ってたと話してたので、それはその家のテレビ見せない教育ですしね🙄
天才はほっておいて育つんじゃなくて、親が何かしらその子の興味を引く仕掛けをしていると思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
あぁ確かにそうですよね
毎日家に子供と2人でどんな会話をしてきたのか親がどれだけの言葉を投げかけてあげているか。
教えないと分からないですもんねお歌にしても聞いたことない歌が歌えるわけないですしね納得しました。、- 3月30日
りんご
教えると言うより普段から遊ぶ事です。例えば指差しですが検査用の台紙を探してそればかり教え込むのは違うと思いますが、色々なものを指差して遊ぶのは教えるではなく遊ぶです。積み木遊びも普段から楽しめば良いてます。かたはめもできるのならすれば良いです。検査キットを買ってやり方を調べてするのではなくDAISOとかにもかたはめパズルありますし、そんなのを楽しむのは遊びです。ちょっと極端に考えすぎだと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
検査用のものを買ってまで教え込む人いるのですか?それは考えなかったです。
そんな人が増えていると言うYouTubeだったのでしょうか- 3月30日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。ちなみに旦那様はどうやって発見されたのですか⁇私の姉もなやんでいるのですが父母もプライドがあるらしく病院には連れて行きません
ychanz.m😈❤️🔥
息子が産まれた後に、ちょっとおかしいなと思うようになりました😅
それと、職場の人間関係によくつまづいて相談に乗るのですが、どう考えてもこの人の言ったことがおかしいとか、よくあること、働いてる人なら誰しも不満に思いながら折り合いつけて頑張ってるのでは??と思うことでもひどく傷付いたり落ち込んだり怒ったりしていたので、少し人と物事の考え方が性格の違いを超えた範囲で違うのでは?と思ったんです。
その仕事に行けなくなってしまったことからメンタルクリニックをすすめてわかりました!