※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たると
子育て・グッズ

一歳2カ月の男の子が、特定の行動に不安を感じています。自閉症や発達障害ではないか心配です。検査が必要でしょうか?

自閉症、発達障害ではないかと不安です。

一歳2カ月の男の子を育てています。
最近不安に思うことがいくつかあります。

・ドライヤー、掃除機をかけるときに耳を塞ぐ
・旦那が帰ってくるときに鍵でドアを開けるときに毎回ビクッとして私に抱きついてくる
・水が大好きで風呂でシャワーや蛇口から出る水を触りたがる
・ご飯を落ち着いて食べることができずあそびながらたべる

などです。
おかしいてしょうか?
検査など行った方がよいのでしょうか?

コメント

spoon

1番上の耳を塞ぐ以外はうちと全く一緒です😂

ご飯なんて落ち着いて座ってられないレベルですが、親戚のもう少し大きい子もそっくりだったので特に気にして無いです💦

みー

大丈夫かおかしいか、これだけでは判断できないですし、おそらく検査しても判断つかないです。

不安に思う気持ちも分かりますが、1歳半検診くらいまで様子見でいいと思います。

はじめてのママリ🔰

最近は本当によく発達障害とか診断を受ける人が多いなと感じます。
でも、診断を受けるのは、日常生活のしにくさを本人またはお母さんが感じて、治療が必要と思ってからでも遅くないのではないでしょうか。

それまではその子の個性だと捉えてのんびりおおらかに子育てなさった方が良いのではないでしょうか。
お母さんがあまりにピリピリしているとお子さんにも伝わってビクビクしてしまいますよ😊おおらかにー!

みくみく

全てうちも当てはまりました😅


掃除機やドライヤーは月齢が上がると平気になりました💡
旦那が帰って来た時はお迎えするようになりました💡
水や流れるものは今でも好きですが、遊ぶのお終いだよと言えばやめるようになりました💡
ご飯はお腹空いている時は落ち着いて食べてますが、飽きるとふざけて食べ出します😅

なので、まだ様子見で大丈夫だと思いますよ🤗

ひよこ🐤

1歳2ヶ月ならまだ検査しても、判断つかないと思います😰
そして娘も水大好き、落ち着いてご飯食べられません(笑)

私も様子見でいいと思いますし一歳半健診の時に聞いてみるのもいいかと👍🏻💓

はじめてのママリ🔰

年齢相応ですよー!保育園のこもみんなそうですよ‼️