※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳児のママがイヤイヤ期で悩んでいます。怒ってしまい、心配しています。どう叱るかわからず、毎日余裕がありません。イヤイヤ期の乗り越え方を知りたいです。

2歳児のママです。
最近言う事を聞かず、1日1回は怒ってしまいます。
言う事を聞かないのでスタスタ先に歩いて
駐車場から家の玄関まで行ってしまいました。
ギャン泣きしながら追いかけてきました。
家の中でもずっと泣いているので
少し怒鳴ってしまいました。
そしたら急に言う事を聞き始めて、
なんて事言っちゃったんだと
一瞬で我に返りました。
まだ2歳。気持ちが分かってあげたい気持ちと、
なんでママの気持ちを分かってくれないの?
という感情でどう叱っていいかわかりません。

その後は怒ってごめんね。大好きだよと
伝えましたが
息子の心に傷つけてしまってばかり
いるのではないかと毎日悩んでます😢
毎日余裕がありません。
イヤイヤ期をどう乗り切りましたか?😭

コメント

ジャスミン

わかりますー。あーママが怖いって思ったのかなーとかこれって虐待なのかなーとか心に傷ついて将来手がつけられなくなったらどーしよーとか後悔ばかりです。でも怒鳴っちゃうんですよね…
アドバイスじゃなくてごめんなさい😭

はじめてのママリ🔰

2歳くらいってまだ分かんないんですよ、まだ2年しか生きてないような生き物なので大人の言う事なんて分かってないし察するなんて皆無だし、逆に2年しか生きてない生き物の考えてる事とかしたい事なんて色んなこと覚えちゃって当時の事なんて忘れちゃった私ら大人にはぶっちゃけ分かんないし、分かったところで現実子供の思ってる事に何でも寄り添って叶えてあげることなんて無理ゲーだし。

お互い分かり合う事なんてほぼ無理だと思うくらいがいいんですよ、分かってくれない!分かってあげれない!😭って無理な事に固執してる事が実はすごくキツいと思います。

こいつの言ってる事分かんねーなー😅って思いながら「分かったぁ、じゃあ〇〇しよぉ、だからまた今度ね〜♪」って軽くあしらいながら、泣いてても担ぎ上げて本人の意思取り敢えず無視で、「君はまだ何も分かってないんだから私に合わせなさい😄」と親のペースに合わさせたらいいんですよ。

まだスンゴイ無知な何にも知らないひらがなも分かんないような子供相手にご機嫌とりしてご機嫌とりしてってそれは正解なのか?って話で、親と子供どっちが偉いんだ?親はその2歳の子のお手伝いさんか家来か執事か何かなのか?ってもんだと思うんです。

家族なんて気の知れた相手、子供なんて暴力や虐待さえ与えなければ軽くあしらっていい相手なんですから「いくら泣いても知らんわぁ〜笑、ママできませ〜ん🤪好きなだけ泣いてろ〜♪」って言ってほっといていいんですよ♪
そうやって明るい家庭に育った子は軽くあしらわれたって「ふんっ!ママなんてもうしらないから!!」とか言い返す強い子に2.3年後にはなりますから😄「マジかぁ〜😆じゃあこれからは一人で何でもできるんだな!頑張れよ!笑」って言い合ったらいいんですよ♪
2歳児なんて大人の頭と力の差で軽くあしらって扱ったらイイですよ♪イライラして怒るのが一番良くないです♪