
自分の子供には「ウチのルールは○○だよ」と伝えますか?相手の親に聞こえる距離で注意しますか?
自分のウチのルールとお友達のウチのルールが違う時って、自分の子供にはなんと説明していますか?
やっぱり「ウチはウチ、よそはよそ」ですか?😂💧
今日の一言で思い出しました。
特に、相手の親に聞こえる距離にいた場合の声掛けってみなさんどうされているんでしょう!
やはり自分のウチのルールを守って「○○しちゃいそうだね」(コップが近くにあったらこぼしそうだね、とか走っていたら転びそうだねとか)って伝えますか?
なんとなくぼかして「そうだね~…」「ホントだね~
…」くらいですか?笑
- きこ(8歳)
コメント

退会ユーザー
うちはうち、よそはよそ、ですね(笑)
ただ「ではなぜうちではこういうルールがあるのか」という説明は、しっかりします。
じゃないといくら子どもでも納得いかないと思うので。
お友達が良くてもうちでは許されない。
それはなぜか。
理由があるからルールを作るので、その理由を分かりやすく伝えます。

kira
そうですね🤔
事柄にもよりますが、なるべく何でそのルールが存在し守らなければいけないかを伝えます!
ただ、それを他者に強要するのは違うのでそのあたりの見極めがその場での難しい所ですね😅
-
きこ
やはり"なぜうちではダメなのか"の理由を説明するのが一番ですね!子供が納得しなければルールの意味がないですものね。
- 3月28日

退会ユーザー
うーん、まわりに人が居ない時に
〇〇のお家ではいいってなってるけど、
それはそれでいいと思うけど、
ママは、こうすることで、
こうなっちゃうこともあるなって思うから、
これはしない方がいいかなって思ったんだけど、
▲▼(子供の名前)はどう思う?
こうしたら楽しいけど、
こうなったら悲しいなって思うから▲▼はしないでおこうか!
となんとなく話します(笑)
私が
よそはよそ、うちはうち
で押さえつけられて育ったので
親に逆らえない親が言うなら従わなきゃ行けないって思ってしまったので、
子供にはそうさせたくないので、
子供はどう思うか、どうしたいか
これをするにはこう言うリスクがあるけどどう思うか
子供に決めさせて?ます。(導いてるけど)
きこ
人には人の育児があるから、やっぱりそうなりますよね😅私は親に「よそはよそ」ってだけ言われ続け納得しないまま従っていたことがあります。なんであの子だけ、って思ってました。
でも自分がいざ親になって「よそはよそ」って言っていて、なんとも言えない気持ちになるんです(笑)
やはり理由を伝えるのがとても大事ですね!
退会ユーザー
私も子どもの頃きちんとした理由を伝えられずモヤモヤしていました😅
なので、娘には理由を細かく、けど年齢に合わせて分かりやすく説明するようにしています。
叱る時も同様です。
「今なんでママが注意したかわかる?」と、考えさせます。
娘は現在、私が質問すると何がいけなかったのか「○○ちゃんが***した」などと答えます!
そこからは「そういうことしていいの?」
「したらどうなる?」など内容によって質問を変えていき、本人が納得するまでやります!
理由を伝えること・本人の頭で考えさせること
が、大事だなと思っています。
きこ
自分で考え、納得する、歳を重ねていっても大事にしていきたいことですよね!子供相手だとなおさら口に出していかないといけないですね😆