4歳の子供にお金の使い方や価値を教えるのは早いでしょうか。お手伝いをさせたりお駄賃を渡すことで自分で貯めさせる考えですが、お駄賃ありきのお手伝いになってしまうか悩んでいます。欲しいものは働かないと買えないことを理解させる方法についての意見を聞きたいです。
子供へお金の使い方、価値を教えようかと思うのですが、4歳だとまだ早いですか?
皆さん何歳位で教えましたか?
また、お手伝いをしたがるようになり、簡単な洗い物や簡単な料理をさせたりしています。
ガチャガチャなどもしたがるので、お手伝いをしたらお駄賃を渡して自分で貯めてやらせたりしようかとも思っていますが、お駄賃を渡している、渡していた方、お駄賃ありきのお手伝いになってしまいますか?
無くなったら買えばいいという発言がたまにあり、働かないと欲しいものは買えないと言う事を教えていかなければいけないのかなと。
言葉では何度も話してはいますがイマイチわかってはいないようで…😔
皆さんの意見を参考にさせてください。
- るど(5歳6ヶ月)
コメント
☆★
うちは百均のおもちゃのお金セットを与えて、子供がおもちゃの千円札を持っていたら、アップルジュースが何本買えるね〜位は教えています🌸😁
退会ユーザー
食品や消耗品などは切らしちゃったねえまた買ってこればいいよということはよく言ってます😅
じじばばの会話からお金で物が買えると言う事は知っていますがおもちゃ絵本は必要な物を与えるというような感じで買うところを見せずしれっと置いておくようにしてお金を絡めないようにしてます。
それを見つけるともちろんママが買ってきたの?と聞いてきますがママが⚪︎⚪︎のために選んだの。無くなっちゃったから買い足したの。とただ買ったのという言葉で片付けるのではなく物の存在価値を見出すように返すようにしていてお買い物するときは何選ぼうね?今度選んでこようねとなど必要だから選ぶ、⚪︎⚪︎が作りたいからこれにしよう。美味しそうだから選ぶというように選択するという言葉を使うようにしています。
お金の仕組みや大事さを教えることも大事ですがお金を使った楽しみ方ではなくあるもので作り出して楽しむ経験がお金には変えられない財産になっていくのかなと個人的に思います😊
そのまま捨てちゃうようなゴミもち工夫すれば遊びに変わるので取っておいて次の使い道にしたりおもちゃに関してはパーツが無くなったら遊べなくなるような物よりも遊びの幅が広いものや質重視で物のを選んでいます。本当に何にも無いと我慢させるだけになってしまうのでおもちゃや画材を工夫する余地を残しつつ道具を揃えるような感じで与えるようにしています。
説明してもまだイメージが湧かないのでお金を払って物を受け取るという動作になっちゃうとそれこそお金があれば物が手に入るという事が目に見えてしまうのでまだやらせないようにしてます😊👌
お手伝いは自分の生活に関わっている事で本来自立したら自分でやる事なのでそれまでお手伝いしてあげているという感じである程度大きくなったら当事者意識をもってもらえるようその都度お願いだけして家事の存在だけでも示し役割を与えるようにしてます🙌
-
るど
コメントありがとうございます!
すごくいろいろ考えていますね✨
勉強になります😊
お手伝い=してやってるという考えにしないためには対価はなくすほうがよさそうてすね💦
お手伝いしたからその都度対価というふうにせず、いつもお手伝いしてくれてるからご褒美でってたまに与えたりしたほうがいいのかもしれませんね!
ご意見ありがとうございます✨
参考にさせて頂きます🙇- 3月27日
るど
コメントありがとうございます!
おもちゃのお金を使うっていうのも手ですね😊
まだ使わせるというよりはこれはいくらで、どんなものが買えるかっていうことを教えるのも必要ですね!
百円で何でも買えると思っているのて😂
参考にさせて頂きます!
ありがとうございました🙇