
長文の愚痴です😅実家の近くに住んでいるんですが、実母とうまくいきませ…
長文の愚痴です😅
実家の近くに住んでいるんですが、実母とうまくいきません。もともと父に対しても苦手意識があったんですが…😅最近は母に対してウンザリです。なので、ずっと会ってません。
①父に対してキツい。いつでもディスる。自分が正しいと思い、文句ばっか。実家のギスギスした雰囲気が嫌でたまりません。しかし、私たちはこれでいいの、あんたは関係ないというスタンスです。孫や周りに対する影響は考えられない人たちです。
②自己中心的で常識がない。
店員に対して失礼な口の聞き方をしたり、人が荷物を置いて席取りしている椅子に座ったりします。一緒にいて、恥ずかしい。私が小さい時はお店の商品を会計する前に封を開けて食べさせることがありました…。
③私が娘をお世話してるときにお節介な口出しばかり。その割に一切手は出しません。
「おむつ変えたの?」「なんで○○しないの?」「○しなくていいの?」「○○しなさい」「その服暑くない?脱がせなさい」「寒くない?」「高いところに登ったよ!頭打つよ!」「そのご飯は多い!」or「少ない!」「吐き出したよ。大きすぎ!」
子どもなら高いところに上りたがるし、ご飯をベーってだすことありますよね。適宜、様子を見て対応すればいいだけの話です。私は私で考えながら、問題なく、娘のお世話をしてるのに、自分の感覚で思いついたことを言ってきます。自分もお世話をしてるつもりなんですかね❓余計なお節介だし、命令系で言われるとほんとウザい。
これについては何度も鬱陶しいと伝えましたが、治りません。「ごめんなさい」と言って、またやります。基本、謝れば済むと思ってる様子が腹立ちます。口出しを止める努力が足りない。「馬鹿につける薬はない」と小さい頃から母に言われ続けてきましたが、まさにアンタのことだよ、って感じ。
お店で娘を肌着にさせようとしたり、海で「砂まみれだから脱がせなさい」と真っ裸にさせようとしたりして、感覚的にも合いません。私も5歳の時に食堂で裸にさせられたことが、あって、イヤだったなぁ。
この前、喧嘩になり、もう必要以上に会わなくていいや、と思ってる事を伝えました。向こうの反応は孫には会いたいけど、それならそれで「ふーん。」って感じでした。
2人目出産も実家に頼らず、旦那と乗り切るつもりです。こんなんで母は幸せなんですかね?
- えり(4歳9ヶ月, 6歳)
コメント

ままり
そういう人の方が本人は幸せなんですよね〜😹
私の母も似たような感じで子供っぽいです。
一時期カウンセリングに通っていたんですが、カウンセラーの先生には「親ではなく手のかかる不良娘だと思って関わりなさい」と言われました。笑

はじめてのママリ🔰
わかります(>_<)
うちも非常識な親で、もー恥ずかしいです😂
親がそんなですと苦労してしまいますよね💨
最近、子育てとかで大変なときに少しは助けてほしいのに なんでこんな親のことで苦労しなきゃなんないのと思います💧
そんな調子の方ですと、家族以外ともあまり上手くいかなかったりはしていませんか?
お母様もその様な感じで大人になってしまってお気の毒なのですが、
もうちょっと努力してくれたり 娘に迷惑かけないよう意識を働かせてくるりたりしたらいいのに‼️と思うのも当然ですよね..
うちも親がちゃんと教えてくれなかったですし、今も教えてはくれないので自分で常識を備えなくてはならず、
子育てや諸々で大変なのに常識勉強もしなくてはいけないので本当に「もー!!!」といった感じです😂
うちは義親が馬鹿にしてきたりするので、尚更しっかりしないと益々馬鹿にされるので辛いところです😓
お母様には「これでいいの!」と言ってないで、もうちょっと努力の姿勢をみせてもらいたいものですよね💫
-
えり
多くはないですが、友達はいるみたいですよ。外面がいいのかな。ただ、見知らぬ他人や店員には困ったおばさんだなぁ、と思われてる気がします。
私も働き始めた頃は自分自身が非常識の部類でした。でも、周りの反応で「これってダメなんだ!😳」と気づくことがありました。恥ずかしい…。社会に出て10年程度経ち、やっと人並みになれた気がします…😓- 3月26日
-
はじめてのママリ🔰
周りの大人が教えてくれないと自分では分かりませんもんね💫
結婚するまで呑気にやっていましたが、義父母から馬鹿にされるのでこれから人一倍頑張って習得していかないとなぁと思います...
親とはこれから子供の行事などで関わっていかなければならなかったりで
本当に苦労しちゃいますよね、、
でも距離を置くことについて、まだ「ふーん」といったくらいで良かったですね..
うるさくてしつこいタイプだと余計に大変ですから(^^;
うちの祖母がそのタイプで母は苦労していました。- 3月27日
-
えり
たしかにしつこくはないですね。むしろ潔くよく、はいさよならータイプですね。
なので、悪いと思ってないのが丸見えで、歩み寄るに至らないんですけどね😓- 3月29日
-
はじめてのママリ🔰
しつこくはなくても、また違った問題点がありますから 軽率に「良かったですね」なんて言ってごめんなさい(>_<)
何事もバランスといいますか、お互いの相性の良し悪しもありますしね...
ご妊娠中ですし、コロナもありますのでくれぐれもお身体をご自愛下さい🙇♀️- 3月31日
-
えり
いえいえ。大丈夫ですよ😃
ありがとうございます。コロナ、怖いです😢コロナにかからず、無事に産めるようにがんばります。- 4月1日
えり
なるほどねー。
正直、関わるのイヤです😂娘の常識面の育成において悪影響を及ぼしそう。
とりあえず私の成長には悪影響ばかりだったんで。
ままり
あー分かります。
うちの母も娘の容姿をイジったりしてくるので、言葉が分かるようになったら絶対傷付くし、娘には自分のようになって欲しくないのでどうしようかと今から悩んでいます、、
実母となると会わないというのも難しいですしね😓
えり
容姿をイジるとかありえませんね😤
そうなんですよ。実母となると絶対会わないとはいかないですね…。最終的に介護する人は私だろうし…😭