※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☺︎
子育て・グッズ

1ヶ月検診終了後のワンオペでのお風呂の入れ方教えてください!

1ヶ月検診終了後のワンオペでのお風呂の入れ方教えてください!

コメント

deleted user

4ヶ月くらいまで沐浴してました😊🌸楽だったので🥰

  • ☺︎

    ☺︎


    なるほど!無理に一緒に風呂に入らなくてもいいんですね💦

    • 3月24日
とろろ昆布

同じく沐浴していました!
長女はベビーバス使ってましたが、次女は洗面所のシンクで洗っていました😅
もちろん綺麗に掃除してからですが💦

その方が手も腰も痛くないし、すぐに拭けるし寒くさせないので良かったです😀
長女のときは重くて腱鞘炎になってしまったので😓

  • ☺︎

    ☺︎

    ありがとうございます
    確かに沐浴の方が楽な気がします🤔
    脱衣場に転がして自分がお風呂に入るのが怖いなぁと💦

    • 3月25日
  • とろろ昆布

    とろろ昆布

    首すわってからは重くて腱鞘炎なりかけたので一緒に入りましたが、脱衣所で服着たままバウンサーにいてもらいました!
    長女のときバウンサーなくて長座布団の上に寝てもらってたんですが、次女で中古のバウンサーにしてよかったです😅

    • 3月25日
ちょきぴー

脱衣所にハイローチェアを置いて、タオルを敷いた上に子供を乗せて待たせて、自分のお風呂を済ませ髪の毛だけ軽くタオルドライして、子供を膝の上で洗っていき湯船があるなら湯船に入って、一緒に出て、タオルが敷いてあるとこに置いて、自分の髪の毛をまた拭いてタオル巻いて暖かい部屋へ!って感じですかね☺️❣️
毎日湯船に入れてるわけではないので、湯船がない時は42度のシャワーでゆっくり温まってからそのまま一緒に出ていました☺️!

  • ☺︎

    ☺︎

    ありがとうございます!
    中々大変そうです🙇世の中のお母さん本当に尊敬します
    毎日湯船じゃなくてもシャワーの日があってもいいんですね😌
    参考にして頑張ってみます!

    • 3月25日
  • ちょきぴー

    ちょきぴー

    沐浴より断然湯船の方が楽だな〜って思ってます!膝の上に乗せてればオーケーです😁✊慣れですね!☺️ほとんどシャワーですよ!🤣ちゃんと温めてあげれば大丈夫です☺️❣️

    • 3月25日
みい

ベビーバスをお風呂場の床に置いて洗うのは腰が痛くなって大変だったので、一緒に入れるようになってからは
バスタオル等準備をする
寒くないように毛布等でくるんで脱衣所で寝かせて待たせておく
自分は先に入り洗っている最中は扉を開け赤ちゃんを見て、流す時だけ扉を閉める
全て洗い終わったら髪の毛をある程度拭いて縛る
化粧水等塗る
赤ちゃんを脱がせる
お風呂のお湯をおけ等でゆっくりかける
少しお風呂に浸かる
うちは椅子なので膝の上で洗う(マットなら寝かせて洗うみたいです)
洗い終わったらまた浸かる
出る
こんな感じで一人の時はいれています!

はじめてのママリ🔰

私も、寒い季節だったので2ヶ月くらいまでは沐浴でいきました。
一緒に入る様になったら風呂場を暖めておいて服を脱がせて、お風呂の蓋の上にバスタオルをひいて待たせていました。(真似しない方がいいかもですが💦)
ただし、ごそごそ動くようになると絶対だめです!
寝返りをしはじめてからはバスチェアも使いました。