
育休明けで復帰していない状況で会社を退職したい理由を上司に伝える際、個室で話したいと考えています。電話で上司の都合を聞いた後、個室で話し合いたい旨を伝えるべきでしょうか?
会社を退職したいです。
ですが、育休明けで一度も復帰していません。
なので、少し気が引けます。
退職理由としまして、最近娘の病気が発覚し、
4月から保育園に預ける予定でしたが、
コロナの影響もあり、保育園と病院との
話し合いの結果、預けるのを先延ばしにする
ことになってしまったからです。
その旨、会社に素直に伝えて、退職したいと
話をしに行こうと思うのですが、
とりあえず、今日会社の上司に電話をし、
話し合いの場を設けてほしいこと、
上司の都合はどうか、と聞きたいのですが、
その際に個室で話し合いたいと伝えるには
どう伝えたら上手く言えるか悩んでいます。
電話越しに退職したい事は伝える気はありません。
とりあえず、お話があるので、上司の都合の
良い日がありましたら、教えていただきたいです。
とだけ連絡し、出来たら個室でお話させて
もらいたいです。と伝えるべきでしょうか?
よろしくお願いします。
- とぬ(2歳11ヶ月, 6歳)
コメント

ミッフィー
私はいつも直接会った時に、個室に移動してもいいですか?と聞いてます🤗

退会ユーザー
電話の時に「今後の事でお話があるんですがお時間頂けますか?」って言えば上司も仕事のことかなって思うはずなので自然に個室に案内されるんじゃないかなと思います😃
-
とぬ
コメントありがとうございます。
前に今後の事でお話した際に事務員や役職付きの方々のいる部屋に通され、丸聞こえの所で話をされた事があったので、それを避けたいなと思っています😌
言わないとまた同じような感じになりそうで…- 3月24日
-
退会ユーザー
そうだったんですね😣
今後の事でお伝えしたいことがあるのですがデリケートな内容になるので他の人がいない所でお話したいです。
とそのまま伝えた方がいいかもしれませんね!
保育園が決まってしまうと育休延長できないですもんね😥- 3月24日

退会ユーザー
私なら「ご相談したい事がありお時間を頂きたいのですが、お時間よろしい日時を教えて頂きたいです。後、プライベートなお話になるのであまり他の人に聞かれたくなくて、会議室等の個室でお話したいのですが…」と伝えます。
疑問ですが、会社側からお子さんが預けられるまで待つので…っていうお話があれば、どうされますか?それも考えられた方が…と思います。
会社を退社して保育園という選択肢は無いとは思いますが、上司からしたら先延ばしして預けられるなら…と思わない事はないかなと勝手に思いました。
-
とぬ
コメントありがとうございます。
2月で育休は終わっていて、4月の半ば頃までお休みをいただいています。
そのお休み期間の間は育休延長という形ではなく、お休み延長という形になってしまうと思います。
このお休み期間の間、会社側に
社会保険などのお金だけは
支払っています。
休みが長くなればなるほど、
会社にお金を払いつつ、という
ことになると思うので
休めば休んだだけ損なんです。
なので、一度退職を希望しています😵
その事を踏まえて、預けられるまで
待つという事が会社側からあっても
お断りするかと思います。- 3月24日
-
退会ユーザー
それは良い判断だと思います❣️
我が家は子供が国指定の難病です。夫と離婚調停中なので、私は保育園に預けて働かないとなのですが…お互い頑張りましょう💕- 3月24日

ショコラ
お子さんの病気が発覚したとの事ですが、主さんの心は大丈夫ですか?
とても心配です。
主題の件ですが、
「今後のことについて、ご相談させていただきたい事がございます。お時間を頂きたいのですが、ご都合のよろしい日時を教えて頂けますでしょうか?」などと伝えれば、普通の上司なら個室や会議室をおさえるはずです。
もし、そこも不安なら、「プライベートな話になるので、2人きりでお話させて頂きたいのですが、、、」と伝えるとか。
主さんが、お子さんの現状について、どこまで話すのかにもよるかと思いますが、どちらにせよ、退職希望で、休職や、可能なら育休延長などは希望されない。と言うことでしょうか?
-
とぬ
コメントありがとうございます。
私の事までご心配いただき、
ありがとうございます。
旦那を初め、両親、病院の方々、
保育園の方々、色々な方々に
助けられ、今は娘のそばに
居てあげたいなという気持ちで
いっぱいです(^ω^)
前に今後の事で話があると連絡した際に、会社に行くと人がいる中に通されてしまった事があるので、個室を用意してほしいと先に伝えとこうと思います😌
退職希望で、休職はないです。
育休延長は出来ず、今現在も
会社に社会保険などのお金を
払いつつ、在籍を残してもらってる
状態でいて、毎月17000円程を
会社に支払っています。
なので、休めば休んだだけ
損をしてしまっているので
早めに退職を希望しています。- 3月24日
-
ショコラ
いや!籍を残してもらえているのはありがたい事ですよ💦💦💦
主さんは、失業保険は申請しますか?
その場合、金額によりますが、旦那さんの扶養に入れない場合があるそうです。
職場の元同僚が退職したのですが、失業保険も収入とみなされるため、旦那さんの扶養に入れず、国保だと月5万弱の支払いになるから、会社の任意継続で2年間延長してもらったそうです。
ちなみに友人は、月26000円社保払っているそうです。。。😱😱😱- 3月24日
とぬ
コメントありがとうございます。
それでもいいかもですね🤗