※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
ココロ・悩み

体調不良で倒れ、うつ病と診断された女性が、保育園を探すが空きがなく、困っています。保健センターも対応せず、焦りと涙が止まりません。保育園を諦めるしかないでしょうか。

助けて下さい。
ここ最近体調がずっと悪く、先週過呼吸で倒れ、本日病院でうつ病と診断されました。

すぐに病院から診断書が渡され、子供を預けられる保育園を探すように勧められました。

しかし、住まいの板橋区では保育園の空きはありません。
近くの練馬区も難しいです。
病院から区役所ではなく、保健センターに事情を説明して下さいと言われましたが、センターの人は全く話を聞いてくれず。
現状空きがないから、どうする事も出来ないと言われました。
せめて、気持ちのフォローや相談が出来ればと思ったのですが、全くでした。

気持ちも沈み、体も動きません。

子供達をどうしよう。
焦りで涙が出てきます。

保育園は諦めるしかないのでしょうか。

コメント

elie🧸

保健センターが取り合ってくれないのなら区役所の担当部署にお話しするしかないのかな…と思います💦💦

おつらいですね。
なんとかなりますように!

ミサキ

認証保育園や企業主導型保育園とか探されましたか??
あとは認可園でも定期利用とか一時保育とかっていう手もあります。
保育園の管轄は区役所なので、初めは区役所の保育課に相談したらいいのかなと思いました。すぐに空きはなくても申請のことはもちろん、預けれる他の手段についても教えてくれるはずです。

ちゅんちゅん

詳しくはありませんが、ベビーシッターさんを呼んでお手伝いしてもらうとかどうでしょう。

はじめてのママリ🔰

おつらいですよね…
鬱病で保育園探しはきついと思います。

板橋区のことは分かりませんが、鬱病でも入院が必要とか障害者手帳があるとかでない限り認可はなかなか入れないと思います💦

区役所に電話相談してみてはいかがでしょうか。
旦那様が代わりに探してくれないのでしょうか。
認可以外にも保育園はあるので無認可を検討したほうが良いと思います。

deleted user

ご実家に頼るのも難しいなら、私もベビーシッターさんに頼むのが良いと思います。

「キッズライン」で調べてみてください。いろんな条件でベビーシッターさんを手配させてもらえます!

頼りにならない役所と保健所に勝手ながら腹が立ちました。

私も精神に不調を来したことあります。どうしても前が見えなくて、辛い状況かと思いますが、なんとか乗り越えられますように。

ドレミファ♪

入れないものは入れないので…
鬱の度合いにもよりますが
実家に帰る
親にきてもらう
ベビーシッター雇う
ファミサポ
旦那に育休とってもらう
保育園に入れることを勧められてるは絶対ではないので…
お子さんの年齢がわからないのでなんとも言えないですが…
習い事とかで少し離れるのも気晴らしになると思いますよ

ちゃい

残念ながら、定員に空きがない以上は入園できないので認可園の待機をしながら他の手を模索するのが良いと思います🤔

他の方も仰っていますが、認可外(認証や企業型)、ファミサポ、ベビーシッターさんはいかがですか?企業型は園によっては企業枠のみor優先なので、状況によっては難しいかもしれませんが…。
また、待機児童であれば区によってはベビーシッターの補助が出るので負担は減るかもしれません🤔(ただ、利用状況によっては補助が収入と見なされ確定申告が必要となります…)
ファミサポも利用開始にあたって手続きがあるはずなので、区役所に確認されてみてください🧐
良い打開策が見つかりますように…。

ままん

保育園でなければダメそうな状況ですか??お子さんは何歳ですか??

もし保育園にこだわってなければ、
認可型居宅訪問型保育事業というのがあります。多分どこの区でもあると思います。もしかすると年齢で制限があるかもしれません🤔

区が指定している業者から保育士が派遣され、ご自宅で一対一で保育されます。

前に調べた記憶だけで書き込むので、定かではではないのですが確か認可保育園の料金プラス交通費だけです。
保育時間も認可保育園と同様。ただしお昼ご飯などご自分で用意しなければなりません。

区役所でも人によっては案内してくれないので、認可型居宅訪問型保育事業を利用したい、ときいてみたほうかよいかもしれません😓

良い方向ににすすみますように!

はじめてのママリ

キッズラインのベビーシッター、利用したことありますがさすがプロって感じでゆっくりできました。
都内であれば対応頂けるので、おすすめしたいです。

眠れていますか?保健センターや区役所の対応には傷つきましたね。
心身ともに休める時間がつくれますように。