
コメント

𖠋𖠋𖠋
保育園には入れなかったので幼稚園の一択だったのですが😞
長男にとってのメリットは
・先生が優しい
・お友達とも仲良くなれた
・ルールがわかるようになった
・家では体験できない事ができて楽しそう
デメリット
・私より先生が第一!🤦♀️
・ママ友とどこまで踏み込んで付き合っていいかわからない
・パートで働くのが精一杯
こんな所ですかね☺️

あい
4月からなので、入園を決めた理由になってしまいますが☺️
こども園は厚生労働省が保育を目的としているけど、幼稚園は文部科学省が幼児教育を目的としているところが私はいいなあと思いました。(自由保育、としている幼稚園はこども園と同じ感じだなと思い、私はあまり魅力を感じませんでした)
カリキュラムがちゃんとあって、集団活動や工作、リトミックやピアニカ、水泳を園で教えてくれるのがいいなあと思いました。
私はいずれ働くので、家でしっかり教えてあげられる時間があるか自信がないので、園で教えてほしいなあと思いました。
あと、バスの送迎もありがたいです。こども園はないので。
無償化になり、こども園も幼稚園もおなじくらいの料金であれば(幼稚園は設備費等ありますが少しだけなので)、幼稚園にいれたいなと思いました。
下がいるので幼保連携ですが、絶対幼稚園がいいです☺️まわりには、教育ママと言われたくないので、違う理由を言っていますが😂💦
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に返信ありがとうございます😊
確かにそうですね!
今小規模保育園に行っていますがあまり教育という感じではなくただ預かってもらっているという感覚です😅
幼稚園に入れるとしっかり教育してくれそうなので楽しみです^_^- 3月23日

退会ユーザー
保育園と幼稚園は一定の義務教育みたいなのが決まっているそうなので、どちらを入れてもレベルは変わらないとは思いますが、
幼稚園は終わったあと
習い事へ行けるので、そこで磨けるかなのかなぁとおもいます。
ただ親は働くことが難しくはなります。
-
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!
今はなにも習い事していないですが幼稚園だったら子どもがしたい習い事させられる時間ありますもんね!!!
とても良いメリット聞けてよかったです☺️- 3月23日

みにおん
うちも私立の幼稚園に通わせていますが、絵画、英語、水泳、音楽の学習の時間が明確で、尚且つ縦割りでお兄さん、お姉さんと遊ぶ時間、自由遊びの時間もあって、
遊んでるだけの保育園より良いなぁと思っています!
お願いします。などの敬語も使えるようになってるのは幼稚園のおかげかなぁと思います!
デメリットとしては、延長してお預りもできるけど、それは別料金だったり、長期休み中もお預りできますが、その期間は給食は自費、もしくはお弁当持参の選択になるので、毎日給食で楽させてもらってた分、長期休み中のお弁当作りは億劫です🤣
はじめてのママリ🔰
ご丁寧に返信ありがとうございます😊
参考にします😆