
離乳食が苦労しています。後追いがひどく、食事に興味がない様子。授乳とのバランスが難しいです。対策や経験を教えてください。
ここ2.3日で後追い?がひどくなり常にくっついていないと泣いてしまいます😔離乳食も椅子に座らせようとすると抱っこをせがんできて、しばらく様子を見ていると椅子から抜け出して自分からくっついてきます。私の膝の上に座らせて食べさせようとしますが、顔を胸の方に埋めてしまうため食べさせることができません。(対面抱っこじゃないと嫌みたいです💧)
離乳食を始めた時期からご飯にあまり興味がないようで途中で切り上げても何とも思っていないようです💦
ちなみに完母で今は昼間に1回、夜間はまだ授乳しています。
ご飯を食べない時に授乳してしまうと、今後も食べなければおっぱいを貰えると思ってしまいそうで…。
同じような経験がある方、今はこんな感じでも時期が来れば食べたや、こんな対策をしたなど教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します🙇♀️
- ままり(生後5ヶ月, 3歳0ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

退会ユーザー
長女が食事に興味がなく、椅子にもすわらず膝の上も多かったです。
離乳食の進みが悪く、1歳前に断乳をしました。
そこから少しずつ食べ始めましたよ。
一番食べてくれたのは、同じ年頃の子と一緒に食べたときでした。
ので、なるべく同じ年頃の子と一緒にたべる機会を作ってました。
それでも偏食は治らず、家では主に炭水化物しか食べませんでした😭
あの手この手で、野菜はすりおろして混ぜるとか、お肉は刻むとか…がんばりましたが、体重の伸びが悪く心配になったのを覚えています。
「少しずつでも身長が伸びていれば気にしなくてよい」と言われていたので、伸びているうちは思い詰めないようにはしていました。
3歳で保育園に入園して、給食は何でも完食しましたが、家では相変わらずで…
4歳でやっと、家でも「ひと口食べてから考える」ことにしてくれて、徐々に食べる種類が増えていきました。
5歳になり、ようやく何でも食べてくれるようになり、今では体重も身長も平均値となりました😭
授乳は、減らしたのであれば増やすのはよした方が良いと思います。
お腹が空いたら、ご飯しかない、そう思わさないとなかなか食べないかなと思います。
ままり
ご丁寧にお返事ありがとうございました🙇♀️
断乳が1番の解決法だとは思いますが、執着心が強いのと私の方が折れてしまいそうで踏み切れないでいます😢
来月から保育園に入園予定なのでせめて昼食だけはちゃんと座って食べてくれることを願っています💧
周りに同じような子がいないので、うちの子は何かおかしいのではないかと一人で悶々としていましたが経験談を聞けてよかったです❗️
長い目で見ていこうと思います。
ありがとうございました😆✨