※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきんこ
お金・保険

産休・育休中のお金について、6月に出産しました。7月の給与は0円で、8月に22万円の欠勤控除があり、その請求があった。理由が総務からのメールで説明されたが理解できない。

産休・育休中のお金について。
アホなので全然理解できません😭

6月9日に出産しました。
7月の給与明細は仕事給・成績給ー欠勤控除=0円でした。
8月、欠勤控除で22万。
この8月の欠勤控除22万が請求されてました🙀

なぜ?
総務からメールで返信ありましたが理解できませんでした😭



コメント

みんてぃ

給与形態が、月末締め当月払いなのだと思います。

6月は多分普通にお給料入ってて、かつ産休手当満額もらってますよね?

7月は6月の変動分(欠勤、残業など)と7月の基本給(=仕事給?)を合わせた額。
8月は7月の変動分と8月の基本給を合わせた額になります。

  • みんてぃ

    みんてぃ


    なので、7月は7月の基本給から6月の欠勤分を引いた分で0円となり、
    8月以降は基本給支給なしで7月の欠勤分をマイナスしたのかなと思います。

    • 3月23日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    あ、すみません6/9出産で6月は普通にお給料出たなら、産休手当は産後の分だけかもですね。

    • 3月23日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    おっしゃるとおり月末締め当月払いです!

    体調が優れず、4/8から有給を使い、そのまま産休に入りました。
    そのため、5月はまるまる給与が支払われてますが、6月は7月同様の給与明細の内容で給料はいただいてません😭
    (産休手当満額もらっててます。)

    • 3月23日
みんてぃ

産休手当満額なら、5月分も産休入ってからの分は欠勤扱いで、6月の基本給から引いて0円だった感じです。
5月に丸々お給料もらった分を6月に基本給で返済、6月の基本給を7月の基本給で返済、7月の基本給を8月に返済(8月からは支給なしの扱いなのでマイナス)という形ですね。

  • みんてぃ

    みんてぃ

    要は、5月は本来はお給料もらえないところをもらってるので、8月の請求はその返済ですね🙌

    • 3月23日
  • ゆきんこ

    ゆきんこ

    理解できました!
    ご丁寧にありがとうございました!
    すごい助かります☺️

    • 3月23日