
9年結婚している専業主婦が初めて家計を管理することに挑戦。勉強不足感じ、教えて欲しい。
お恥ずかしい話、結婚して9年目。
一度も家計を預かったことがありません…。
かと言って主人が俺がやりたい!という訳でもありません。私がしないからしてるって感じでした。専業主婦なのにホントにダメダメです。
私は計算が苦手、保険関係の話も苦手。
正直言って自分の勉強不足。今まで怠けすぎていました。主人にお金は全て任せっきり。給料日も知らないくらいでした。ただ!この4月からは心機一転気持ちを入れ替え私が全てやりくりしたいと思います!通帳も全て預りました!
さて、で、何をどうしたら…?
今日からもちろん勉強しますが、皆さん簡単で分かりやすいやり方があればぜひ教えてください!
信じられない!って方がほとんだと思います😣
お手柔らかにお願いします🙇
- はじめてのママリ🔰
コメント

ポリンキー△うすしお味
給料口座からどの口座にいくら入れるのかを把握して残りを食費や娯楽費などに振り分けると簡単と思います😊

Καnα♥︎
毎月食費や日用品など項目で予算を決めて、口座から引き落とされる額だけ残して、それ以外全額引き出し、生活費以外は貯蓄用の口座に移してます🙆♀️
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすく教えていただき、ありがとうございます!やってみます!
- 3月24日

momo
得意な方がやればいいと思ってるので、全然信じられなくなんかないですよ😊
まずは、全体の収支がどうなっているか確認します。
ざっくりと赤字なのか?黒字なのか?ですね。
月の基本的な出費以外に、今後絶対に必要な出費は何があるのかをまとめます。
そうすると、最低でもどのくらいは貯金しておかなければいけないかが見えてきます。
それを月で割って、月にいくら貯金するべきかを計算します。
その上で、全体の収支が黒字なのか?赤字なのか?がわかれば、節約が必要なのか、そこまで逼迫してはいないのかがわかります💡
もし節約が必要なら、どこに余分な出費があるのかを分析していく、という感じです🙌
-
はじめてのママリ🔰
赤字黒字など考えたことなかったです…。それが一番大事ですよね💦なんとなくなんとなく大丈夫だろうとやってきてしまったのできちんとしてみます!詳しく教えていただき、ありがとうございます☺
- 3月24日

にゃす
まず毎月の収支を書き出してみると良いですよ!何するにしても現状の把握が一番最初です🤔
収入→お給料+児童手当など
支出→こちらは2つに分けて
・固定費
家賃、光熱費、保険、スマホ代、貯蓄など
・変動費
食費、日用品、娯楽費、など
収入と固定費を計算すれば変動費や貯蓄にいくら回せるか分かります。
食費など今までどんぶりでやっていたなら2.3カ月はレシートとって、毎月最終日に合算するといくら使っていたかがわかります。そうすると無理のない 範囲でやりくり出来ますよ😙
あとは現金派かカード派か、などでかわるので、それぞれ合ったやり方が良いかなと思います。
いきなり毎月細かい作業や計算は続かないので、まずはざっくり始めてみてもいいと思います😉
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただき、ありがとうございます!なるほど!固定費と変動費ですね、ここをおさえれば私でもなんとかやりくり出来そうです!実践してみます☺
- 3月24日

はじめてのママリ🔰
全て口座引き落としにされたら通帳に記帳されるので楽だと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
なるほどー!確かに楽そうですね!考えてみます☺
- 3月24日
はじめてのママリ🔰
早速ありがとうございます!食費や日用品、娯楽費はそれぞれ使う額を決めておいて、現金を引き出しておきますか?それともいる時に下ろしますか?
ポリンキー△うすしお味
私はどんぶり鑑定で生活してたら貯金出来なかったので予算決めて給料日に各予算を封筒に分けて管理してます😊
はじめてのママリ🔰
なるほど!詳しくありがとうございます!実践してみます!