※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くと
子育て・グッズ

生後6ヶ月の赤ちゃんが夜中に泣き出して眠れない状況が続いています。夜泣きなのかどうか分からず、どう対応すればいいか悩んでいます。

夜泣き? 寝言泣き?
夜中、目を覚ましてしまいます。
生後6ヶ月です。

急にわーんわーんと言って動きだし、人(たぶん、私)を探しています。
様子を見てて、再び眠れそうにない時に声をかけていますが、わめき続けます。
目はちらっと開いたりしますが基本閉じてて、涙もほとんどでてません。

のけぞったりばたばた暴れる体をひたすらだっこしてみたり、おっぱいさっき飲んだのになーと思いながら授乳してみたりしてますが、これは夜泣きでしょうか?
早くて30分、遅くて2時間後に再び眠りにつく感じです。
どんな対応をするのがいいのかわかりません(´・ω・`)?

コメント

ベジタブルママ

様子見てます。
うちの子は、おしゃぶりして寝てますが途中で泣き出すことが多くなってきました。
おしゃぶりが外れていたり、手を握ったり、優しく「ママ居るよ」って言ってます。
そうすると再び寝始めます。

  • くと

    くと

    やっぱり月齢的なものもあるんですかね…。
    すーっとまた眠りに入ることもあるんですけどねー(>_<")

    • 5月29日
ベビクロ

わが子も同じような感じですよ(*^_^*)
私をを探してる時もあれば
おっぱい欲しかったり
暑くて眠れなかったりもありますよ〜

生後すぐから混合なんですが
息子が3ヶ月位の時に私が扁桃腺炎になってしまい
薬を飲んでいたからミルクしか
あげれず、それじゃない〜と
夜泣きされた時以来、夜間に目覚め、
泣いて
起き、授乳したら寝るパターンです。
赤ちゃんは昼間にあったコトを
夜間は眠ることで整理してますが
まだリズムが出来てませんd(^_^o)
母乳なら、消化も早いね
甘えてるか抱っこされたくて泣いてる時もあるので、気長に

  • ベビクロ

    ベビクロ

    途中で送信になってしまいました~_~;
    母乳なら消化も早いので一時間後に
    欲しがるコトもありますよ(*^_^*)
    気長に→今の感じで参りましょう❤︎
    ちなみに
    わが子は便の回数がいつもより出てない時に
    泣いてたりしますd(^_^o)

    • 5月29日
  • くと

    くと

    おんなじ感じと聞いて、ちょっと心にゆとりができました(^-^)/
    夜泣きがはげしくなったらどうしよう(>_<")とか、夜中のおっぱいがくせになったらどうしようとかばっかり気にしてました(*_*)

    もうちょっと、赤ちゃんのペースにつきあってみようと思います。

    • 5月30日
ほーてぃ

うちも今そんな感じです!
泣いてないけど
うえーん、ふえーん
って泣きだします!
6ヶ月入って夜泣きしだして、
最初はおっぱいあげて
また寝かしつけてましたけど
今は隣に密着して
トントンしてたら寝てくれます!

それから、今まで8時ごろ起きてたのが
5.6時ごろ起きるように変えたら
夜泣きなくなりました!!

  • くと

    くと

    同じような感じの方がいらっしゃると、心強いです!
    泣いてるときに、密着だっこしようとしたら全力で逃げようとしてます…(-_-;)
    泣くというより、わざとわめいてる感じに見えるので何か伝えたいことがあるんだろうなーと思うんですが…。

    生活リズムの見直しも必要かもですね(^_^;)

    • 5月30日
ymama

うちの子は5ヶ月の時に、夜中に起きる回数が0から2回になりました(e_e)でもだいたいおっぱいでまたすぐに寝てくれるので、成長して夜もお腹が空くようになったんだなぁって思ってます🌟
でも、寝ない時は諦めて一緒に遊んだりお話ししたりして眠くなるのを待ちます(。σω-。).◦*✧私の方はすごく眠いけど、夜泣きに向けての準備なのかと思って耐えてます(´-ω⊂゛)本当の夜泣きが始まるのがこわいですよね、、

  • くと

    くと

    あー。一緒ですね(^_^;)
    うちも今まで寝かしつけに苦労しなかったので、ちょっと焦ってました💧
    けど、1時間おきに起きたりすると毎回おっぱいあげていいんだろうか?と思ってしまいます。

    夜泣き、こわいですよね… 笑

    • 5月30日
さとみ

目が開いてないときは、多分寝ぼけてますね。頻繁にあるようなら夜泣きの一種かも…。
うちの息子は11か月ですが最近まで時々そんなことがあり、しかも一晩に何回も…ということが続いたりして、参ったことがあります^^;

そういう時はだいたい抱っこしてもトントンしても泣き止まないので、電気をつけたり、外の景色を見せたり、泣き止む音楽を聴かせたりして一旦起こして泣き止ませてから、再度寝かしつけてます。

  • くと

    くと

    いままさにその状態です(>_<")
    頻繁に起きてしまうときって起きるたびに授乳してもいいんでしょうかね?
    おっぱいあげたら泣き止む確率けっこう高いんですけどねー(^_^;)
    クセにならないかなーと思って躊躇してしまいます。

    • 5月30日
  • さとみ

    さとみ

    うーん、そこは難しいところなんですよね。
    私も以前は授乳して再度寝かせてましたが、そのうち夜中頻繁に起きるようになって悩み、どうやら授乳で寝かせると「おっぱいがない!」となって泣いて起きようになるという話を目にして、夜間断乳を決行しましたので…。
    でも、6か月ならまだ夜間授乳があってもいい頃だし(栄養的にも)、授乳でスッと寝てくれるのが、くとさんにとって楽なら、しばらくそれでやってみてもいいのではないでしょうか。

    • 5月30日
  • くと

    くと

    そうなんですよね…。
    その場しのぎ的に授乳で寝させるのは、あとあと大変なんじゃないかとびびってるんです…(>_<)

    だけど、試しに泣くたびに授乳で寝かせてみました!喜んで吸って眠りますが、ついにさっきの朝の授乳で大量に吐いてしまいました 💧
    そりゃ飲み過ぎだろ…って感じです(;´д`)
    夜中のおしっこの量もすごいし 笑

    試行錯誤しながら付き合うしかないですね(^_^;)

    • 5月30日
みひろ😀

うちも同じですよ。
目をつぶりながら泣いて抱っこやトントンはだめでおっぱいあげたらおさまります。
多分お腹は空いてないかも。
少し吸って安心して寝るパターンです。
たまにおっぱいあげても再び泣き出すこともありしばらく抱っこして寝かしてます。
うちはいまは落ちつきましたがそれでも2回は起きますよ。

  • くと

    くと

    やっぱりおなじ月齢くらいのあるあるなんですかね(^_^;)
    ほんとにのどが渇いてるときもあるみたいなんですが、おっぱいくわえたいけど飲みたくはないって時も結構あるみたいで…(^_^;)
    おしゃぶりは受け付けず、口からプリっと出してしまうし…。

    成長過程だと思って見守るしかなさそうですね…(^o^;)

    • 5月30日