
習い事をしている子どもは礼儀正しく、していない子は子供っぽいと感じることがある。親のしつけが大切だが、他の大人との関わりも重要だと感じる。
小さい頃から習い事をしているかどうかって、しっかりした子になるかどうかと関係しますか?
偶然なのだとは思いますが、知っている数人を見ていると、小さい頃(幼稚園くらい)から習い事をしている子はしっりして礼儀正しく。していない子は、マナーが悪くて子供っぽいなと思うような子でした。
親のしつけが1番だし、子供が習いたいと言ってからとは思うのですが、親と先生以外の大人が関わることがいいなかななんて思うこともあります。自分の経験もふまえて😣
- はじめてのママリ🔰

ママリ(30)
習い事の種類によると思いますが…
サッカー野球など集団スポーツやってる子は礼儀正しいなと思います!
うちは小さい頃から水泳だけやってましたが、3年生からサッカー始めたら、周りの子達は礼儀正しいな〜と思いました💦
高学年やその親と関わるスポーツだと礼儀身につく気がします!

退会ユーザー
私もそれを感じています☺️
色んなコミュニティで人との関わり方を学んでいるのかなと思っています。
幼保連携のこども園で、幼稚園部に進級したら園に英語の先生が来てくれるようで希望者は習えるのですが
学年や環境バラバラの別のコミュニティを持って欲しくて敢えて別の英語教室に通っています。

モンブラン
私は逆かなと思いました。
聞き分けのよかったり、連れていくのが苦にならない大人しい子、礼儀正しくできるなら習い事連れていきやすいですし、すぐ走り回って挨拶も難しかったら親も習い事につれていく気が出ないかなと思いました💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!習い事で影響を受けるというよりは、そもそもの性格がということですね✨
- 3月20日
-
モンブラン
息子が一歳半の時癇癪が強くて発達相談に行ったときに「図書館の読み聞かせイベントでは他の子はちゃんと座って聞いているのに‥。児童館のイベントでももっとちゃんと参加しているのに‥。この子は多動なんでしょうか」と相談したら「お母さん、この子は全く多動ではないです。お話聞く限り大人しい部類です。そもそも読み聞かせのイベントに行こうと思える時点で大人しいんです。本当に多動のお子さんは図書館や児童館では見かけないと思います。つれていくのが大変なので、皆さんこもりがちなんです。大人しい集団の中で比較したら動く子なだけです」と言われて目から鱗で😅
もともとの気質+習い事でさらに身に付いていくって感じではないでしょうか😌- 3月20日

まぬーる
習い事である程度強制できる子はいるけど、脱落する子はやっぱりついていけなくなるから、必ずしもしっかりさんではなかったですね。。。
コメント