
離乳食のうどんについての質問です。味付けはどうしたらいいでしょうか?食べる時に出汁につけるのか、煮込む時に出汁で調理するのか心配です。うどんを食べさせる際、喉につっかえないようにする方法が知りたいです。
離乳食のうどんについて
現在、生後7ヶ月で離乳食は2回です。
お粥は7倍で作って良く食べてくれるのですが、野菜などは少しずつ刻みに移行してます。
うどんについて質問なんですが、味付けはどのようにしてますか?
煮込む時に出汁で?
食べる時に出汁につける?
まだモグモグが上手く出来ず、ほとんど丸飲みしています。
うどんをあげる時、喉につっかえないか心配です。
何かアドバイスありましたらお願いします。
- あくび(5歳6ヶ月)
コメント

ぽん
出汁で煮込んでました!!
ちょっと長めに煮込んでましたよ~😊🔅
できたらハサミで細かくしてあげてました🧒
私は大人と同じもの使ってましたが、ベビーうどんも売ってます😊😊

☆
私はコープのベビー用うどん(柔らかくてレンジで出来るのん)を使ってるのですが、それがない時はうどんより乾麺をポリポリ折れるそうめんを使っています!
うどんより麺に慣れる面では、素麺の方がお母さんも楽かなと思います!ただ、塩分がありますので、茹でた後、流水で塩分を流す方がいいです(^^)
茹でる前に折り、ゆで終わった後、塩分流してください。
ベストはいりこやかつお節でだしをとり、素麺を茹でた後、かけるのが濃すぎずベストかと!
私も1人目はすごく添加物などを気しましたが、今の人目は、私達の味噌汁や中華汁にお湯や湯冷ましをたし、そうめんやうどんにぶっかけ食べさせてます!
味加減はお母さんの納得いくレベルの手抜きがいいかと!力むと、食べない時に辛いですからね(><)
でも、素麺はオススメです!
-
あくび
そうめんは6ヶ月の頃にあげたことがあります!
ベビー用の乾麺ですが。
その頃は茹でて潰してお湯で伸ばしてたので良く食べてくれました😊
まずはもっとそうめんで慣らすのも必要かもしれませんね💦
教えていただきありがとうございます☺️- 3月19日

aママ
うどん大好きです👶🏻
赤ちゃん用のうどんを初めは小さく刻んでましたが噛んで食べてるので最近はちょっと長めです😂
味付けですが、あんかけうどんにしていました🌟
【レシピ】
材料
野菜(キャベツ、キュウリ、にんじん、たまねぎ)
※予めみじん切りに
豆腐4/1丁
水溶き片栗粉
野菜スープの素(赤ちゃん用)
①豆腐が浸かるくらいの湯量で全てまとめてしっかり茹でる
※10〜15分
②野菜が舌でつぶせるくらい柔らかくなったら火を止め
豆腐を取り出し潰す。
③野菜も取り出して豆腐と混ぜ、茹でたお湯は捨てる
④野菜スープの素を規定量の湯で溶かす
※量は豆腐と野菜と同じくらいもしくは少し少なめ
⑤鍋に全て戻し水溶き片栗粉をいれて、火にかける。
⑥とろみがついたら完成🌟
たくさん作って小分けにしてるので、食べるときはうどんだけ作って、野菜スープをチンして混ぜて食べさせてました!
これ単体でもご飯のおかずになるので使えます😊
野菜スープを出汁汁に変えてもいいですね♫
ただ一緒に茹でるとなると出汁の量がもったいないし、たっぷりのお湯で早く茹でたいので私は作るときは分けてます!
良かったら試してみてください🌟
-
あくび
詳しいレシピを教えていただきありがとうございます❗
とっても簡単そうなので、是非作ってみたいと思います🙋
ありがとうございました☺️- 3月20日
あくび
なるほど!
出汁で煮込んでたんですね😊
一応、7ヶ月から食べれる乾麺のベビーうどん買ってあります!
教えていただきありがとうございます☺️