
出産後の不安や育児について相談です。退院後の生活や困ったことについて教えて欲しいです。
おはようございます!
25日に出産し、今日で生後4日目の女の子がいます☆
明日退院なのですが、、退院後のことが不安で不安で泣けてきます。
まだ授乳もままならないし…急に子どもが調子を崩したらどうしよう、とか(´;ω;`)
産後ブルーのような感じになってしまいました…
初めての育児です。
とにかく目の前のことをこなしていく事かな?と思いますが、、、退院後はこんな生活だったよーとか、困った事はこんなこと、等あれば教えてください!!
- mari.(8歳)
コメント

すらいむ
出産おめでとうございます😄💕
私も家で一人でよく泣いてました😢
不安ですよね😢
けどそんなに気張らなくても大丈夫ですよ(๑•ᴗ•๑)♡
なるようになっていくので笑
私は爪切りが1番困りました😅
指切ったらどうしようってヾ(・ω・`;)ノ
退院後は入院時に比べて自分のペースで出来ましたし
私的には退院してからの方が気持ちも安定しました☺

ともこふ
出産おめでとうございます◡̈♥︎
私も慣れるまで、ほぼ毎日泣いてました💦
ずっと泣かれた時は辛くなって一緒に泣いてましたw
床上げまで誰か来てくれますか?
私は来てくれなかったので、育児も家事も頑張らなきゃ!と思い…けど、結果、いい意味で頑張ったら駄目だと思いました。
旦那に変わって貰える所は変わって貰う!甘えていいんです!
3時間起きの授乳が慣れなくて辛かったです´д` ;混合で母乳上手く吸ってくれないし、睡眠も上手く取れず💦
沐浴は上手く支えきれず、アタフタしてたので、今は旦那の役目ですw
-
mari.
ありがとうございます!
慣れるまでの辛抱かなぁ…とも思っています!
私も床上げまで特に誰もこないです。(夕食は義理の母が作ってくれるそうですが)
頑張りすぎもよくないですね(*_*)
身体も休めないとですもんね!
授乳も格闘ですよね(*_*)!
今病院でもなかなかうまくあげられないです!
旦那に協力してもらって、少しずつやるしかないですね!- 5月29日

nico☺︎mama
出産おめでとうございます!
出産日近いですねー(∗ˊ꒵ˋ∗)♡
私は20日に出産して、家に帰ってきたばかりですよ✩⃛
たった5日間しか入院していないし、いきなり1人で全部やれってなるのが不安で、きちんと育てられるのかしらと思っていましたが、ぜーんぜん何とかなってます!( ˊᵕˋ* )
私が不安だと赤ちゃんにもその気持ちが伝わってしまう気がしますし、赤ちゃんを信じてやっていれば割とのびのびゆったり子育てできますよー!
って私もまだ退院して一週間しか経ってないけど(笑)。
大丈夫大丈夫!
自分と赤ちゃんを信じて、ウキウキしながら臨んでください♡
-
mari.
近いですね!nico☺︎mamaさんもおめでとうございます!
なんとかなってますか!すごい!
本当にそうですよね…不安が伝わってしまう気がします∑(゚Д゚)
のびのびゆったり!
赤ちゃんは泣くのが仕事ですし、いいんですよね泣いたって笑
ウキウキ育児したいです!
お互いがんばりましょう♪- 5月29日
mari.
ありがとうございます!
退院後のほうが…そうなんですね(´;ω;`)
家でのことを想像するだけで不安ばっかりな感じがしてます…
でもなるように、なりますよね?
すらいむ
旦那さんが協力的ならミルクとかなら変わってもらえるし
赤ちゃんが抱っこからおろして泣いちゃうなら添い寝だって出来るし
好きなように出来るので気が楽になると思いますよ😊
私も最初は旦那が仕事の間ちゃんとできるか不安でしたが
本当になるようになります!笑
mari.
そうですよね、育児にやり方はないしそれぞれのやり方を見つけるのがいいですよね!
私なりの過ごし方を探したいと思います!