※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
くみたそ
子育て・グッズ

息子を迎えに行ったら、1歳児の先生に無視された。その先生は荒い態度が目立ち、次男の担任になりたくない。普通なのか、考えが間違っているのか気になる。

今日、息子を迎えに行くと
0.1.2歳が同じ部屋にいて
1歳児の1人の先生に絵本を読んでもらってました。


帰りに息子がさようなら〜って言ってるのに
3人いた先生達は聞こえてなかったのか反応なし。
そこで息子が近くにいた絵本を読んでる先生の所へいって
さようなら〜って言おうとすると
その先生が、「もー邪魔😠!!」と息子を
どかしました。

それに私は、え?ってなりました。
息子に先生絵本読んでるからいいよ!帰ろっ!
と言うと
次にその隣で、1年間の制作をまとめていた先生2人に
さようなら〜と声かけるも1人の先生しか
さようなら〜と言わず、もう1人(これも1歳児担任)の
先生は絶対聞こえてるはず(その人の真横で息子は挨拶してました)なのに無視。

その先生は普段から自分のクラスの親子にしか
興味ない感じで、違うクラスの親子が廊下ですれ違っても
さようなら〜や、おかえりなさーいなど一切なし。
こちらが声をかける(さようなら〜など)と、たまに返ってきます。

当時、息子が1歳児で
バイバイ!と声をかけると息子は反応できるのですが
さようならと言われると分かってなかったのか
スルーして返事が返せない時期があり、
その時、今日絵本を読んでいた先生に、
○○君、挨拶くらいしようね。って
息子じゃなく私に向かって言ってきたことがあります。

あの時、こう言ってたのに
息子にそんなことゆうの?と不思議なかんじです。
たしかに、他の子に絵本が見えなくて
息子が迷惑かけたのは申し訳ないと思いますが
もう少し、他の言葉なかったのかなーと。。

その先生、他の先生と比べて少し言葉が荒いぶぶんもあり
まだ喋れない1歳児に怒鳴ってるところや
頭をはたいてるとこ等、見かけたことあります。

次、次男が1歳児で入園するので
担任になってほしくないなーと😥
私自身もその先生が苦手で😓

これが普通なのか?
私の考えが間違ってたのかな?

皆さんならどうおもいますか?












コメント

うーたろ

え、ないです...。
絵本読んでたとしても子供がさようなら言ってるのに返さないなんて保育士やめてしまえと思っちゃいます。てこ保育士以前に人としてどうなんだろう...。
私ならさよなら返してくれるまで大きい声で何回もさよならー!!て言うかもです🤣

  • くみたそ

    くみたそ

    息子も何回も言うタイプなんです。
    他の先生には何回も言ったりするんですが、
    やけにその先生には恐縮?してるっていうかなんていうか。。。

    • 3月17日
ちゅーん

え😨頭はたく!?信じられません。。挨拶できない大人も嫌です。上の人に名指しでそっくりそのまま伝えて苦情いれますね💦

  • くみたそ

    くみたそ

    はたく?っていうか、押すっていうか。。
    苦情を言ったらその先生には
    私が言ったと言われますかね?
    私が言ったことに対して、
    息子が目の敵的な事になるんじゃないかって思うと
    なかなか言えなくて。。

    • 3月17日
りんだ

保育士です。ありえません。
プロとしての意識が欠けていると断言できます。

子どもが挨拶しているのに、無視するとか、人によって態度変えるとか、ましてや子どもを払いのけるなど、私から言わせればプロ失格です。
本来なら、読んでいても挨拶してくれたら、顔と視線をその子に向けて一言“サヨナラまた明日ね”と言ってあげるのが普通です。
というか、普通に保育士でなくてもわかることが出来ないなんて、子ども好きじゃないのかなって思っちゃいます。

お子さんは、当たり前の挨拶ができてとても偉いですね!
その気持ちをこれからも大事に育てていきましょう^ ^

こんなこと言うのもなんですけど、あまりにひどかったら、園長か主任に相談していいと思いますよ!
それでも改善されなければ役所直でも🙆‍♀️

  • くみたそ

    くみたそ

    やっぱり普通じゃないんですね。。

    結構、おばさん?くらいの歳の方で、
    他の先生にもキツく😥
    周りの先生も言いなりというか見て見ぬフリで😓

    息子は2歳児クラスなので
    担任でもないし
    なかなか言いずらく😓
    他の件でも
    言っていいのかな。。
    どうなのか。。。
    次にもし担任になると
    目の敵的なことになるんじゃないかなって思ってしまって😓
    でも、ずっとモヤモヤしてて。。

    • 3月17日
  • りんだ

    りんだ

    うーん🤔
    おそらくその人は、勘違いしてますね😅
    自分が偉い、自分の保育は正しい、子どもたちは私が怖い=偉い
    みたいな。
    おばさんですか。
    30代かな?

    それより上の人だったら、よほどの勘違い自信家ですね。
    くみたそさんのお子さんが被害にあっているので、言っていいと思いますよ。

    • 3月17日
  • くみたそ

    くみたそ

    年中、年長クラスには結構人気あるんです🙄

    なんでかな〜って考えてたんですけど、
    上のクラスの子は何かされたら親に言えるから、手などは出さないのかな?とか思って😥

    40代くらいなのかな?
    分かんないんですけど。。
    でも30から上は確実です!

    日本の方じゃなく、
    韓国の方っぽくて。。
    だから言い方キツく感じる?のかなーとか思ったり😓
    (差別とかじゃないです😣)

    • 3月17日
  • りんだ

    りんだ

    そうなんですね。
    国の文化とかもあると思いますけど、子供に対しての接し方は世界共通だと思いますよ^ ^
    少しでも不安要素があるのなら、相談した方がいいと思います。

    • 3月18日
フッツキン

えっ…
信じられません。
そんな先生がいると安心して子供を預けれないですよね。
どんな事があっても子供に「邪魔」なんて言葉使うなんて有り得ないと思います!
私なら園長先生に「〇〇先生の言動に違和感を感じる事があるので様子を見て頂きたいです」と伝えます。

  • くみたそ

    くみたそ

    結構サバサバした先生なので
    仕方ないのかなって思ってたんですけど
    やっぱり、保育士さんとして違いますよね。。

    上の子は発達遅延もあるので
    進級して担任なったら多分
    息子が他の子と違って
    先生もイライラする部分も出てくるだろうし嫌だなーって😥
    かといって下の子の担任になれば、まだママ、パパ以外しゃべれないので基本
    指差しなのでそれはそれで
    何かされても言えないし不安だなと。。

    • 3月18日