※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほわいと
お仕事

部署で業務分担が変更され、早出が求められています。困難な場合は退職を示唆されています。子育て中の同僚も多く、大変な状況です。

2月から育休を明け、フルタイムで復帰したものです。勤務時間は8時45分~17時15分です。
先週人事異動の内示がでて、部署異動はなかったのですが、次長より、「事務分掌をがらりと変えようと思っている。その中で、勤務時間も変更になると思う。1人の固定業務ではなく部署全体で業務を分担してほしい。」と言われました。
内容は今、同じ部署で窓口対応で7時半~16時で勤務しているものが1名いるのですが、それを私含めローテーションで3人でやる案が出ています。
就業時間が1時間以上も早くなるのは、現実的ではありません💦
旦那も送るのはたまにできますが、仕事の関係で毎日は無理です。
できませんといっても大丈夫なんでしょうか?
今日の面談で、厳しく非現実的ですとは言いましたが、家族を犠牲にしてでも働いてほしい。
出来なければ別にやめて構いませんってなるよ?と言われました。
甘ったれでしょうか💦
新卒から働いているので、辞めたくもありません。
その次長は関係団体からの出向で、恐らくあと1年くらいで帰還すると思います。
同じ部署の方も子育てしてる方々が多いのですが、仕事をしながら働くって本当に大変ですね…
どうなるんでしょう。

コメント

のんびりママ

そもそも保育園の預かり時間に対応できますか?
息子の保育園は7時〜なのですが、通勤時間的にも香さんの状況なら私の場合は厳しいです😅

もし、回避出来ない状況なら1時間の時短勤務を申請すると思います。
全然甘ったれじゃないです‼️

その次長は家の事や子育てを嫁に押しるような人なのでしょうね😓

  • ほわいと

    ほわいと

    そうです。保育園の預かりがまず7時半~なのでもう朝は無理なんです。現実的に無理なんです。
    正式に話がある前に多分また内部で話があると思うのでできないのはできませんって言おうと決心ました😭!!
    私は家族を犠牲にしてまで仕事したくありません。今の時代次長の考えは違うと思います!

    ありがとうございます!

    • 3月17日