※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳1ヶ月の男の子がいます。イヤイヤ期に入り、癇癪を起こす子供について心配しています。

2歳1ヶ月の男の子がいます。
今までわりと育てやすく、いやだと言われることもしばしばありますが、癇癪を起こしません。
友達の子の癇癪をみてると、癇癪あるのが結構育児にはきついのかな、とか思ってしまったのですが、
2歳くらいまで癇癪起こさなかった子でもイヤイヤ期入ったり、年齢が上がったら癇癪起こす子っているんですかね???

今はイヤイヤ期入って、
お風呂はいろー!
はいらなーい!

ごはん食べよー!
食べなーい!

とか言葉で返して逃げ回るくらいです。
逃げ回ってる時は笑っています笑
多分私が遊ばれてるのでしょう。笑

コメント

しー

うちもそんなに癇癪起こしませんよ。
怒られたり、自分のしたいようにできない時はたまにいじけて床に突っ伏してますが、5分も経たずにケロっとしてます。
そして、いやだー!と笑って逃げられるのよく有ります🤣
これからお外でもひっくり返って駄々こねるのかな?と思うと何だか笑っちゃいます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    うちもよく突っ伏します笑
    癇癪起こさないでこのまま自分なりの反抗をしていくのですかね😅笑
    ある意味楽しみですね笑

    • 3月14日
あずき

うちも似たタイプかと思います。
口が達者なのもあって100%通じ合えるのも理由の一つかなと思ってます。
専業主婦で時間に余裕もあり、基本やりたいことはなんでもやらせてダメなときは説明して諦めさせてます。今のところ渋々ながら了承してくれますし……なんやかんや誤魔化しがきくくらいまだチョロいので笑

これから手を焼くことも出てくるかと思いますが、きっと「癇癪」とは違うんだろうなと思ってます。「強めの自己主張」ですかね🤣

  • ママリ

    ママリ

    遅くなりすみません。
    コメントありがとうございます!
    たしかにうちも会話ができるのでお互いに納得し合えてるのかもしれないですね!
    いろんな主張の仕方があるんですね😁☀️

    • 3月16日