※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもが帰宅後、靴を脱がずに玄関で立ち止まり、様々な提案に対してイヤイヤと反応します。親が無理に靴を脱がせると大泣きし、その後も機嫌が悪くなります。こうした状況に対する正しい対応や声掛けについて教えてください。

対応の仕方の正解を教えてください...

1歳7ヶ月の子を育てているのですが
保育園から帰宅して、靴を脱がず玄関で立ち止まってしまいました。
お散歩する?お家入る?と聞いてもどちらもイヤ。
お部屋でおもちゃで遊ぼうもイヤ。
だんだん叫んでイヤイヤ言うので
じゃあお家の中に入りたくなったら呼んでね
と玄関が見えるリビングの扉を開けたまま
わたしは部屋の中に入りました
それでも15分くらい玄関にいて靴履いたまま
座っていました。もう一度上記のやり取りを
繰り返しても泣いて嫌がり、また私はリビングへ。
そのうち靴を履いたまま家の中に上がってきたので
お家上がるときは脱がなきゃダメだよ!
と伝えて靴を脱がそうとしたら暴れて大泣き
それでも無理やり脱がして部屋へ入りました。
その後からずっと機嫌が悪くご飯の時間も
本当に大変でした。
わたしの対応の仕方が間違っていますか?
こう言う時の声掛けや親の対応ってどうするのが
正解ですか?皆さんはどうしてるか聞きたいです。
これがイヤイヤ期じゃなんなんでしょうか
毎日毎日本当に帰宅してからが大変です

コメント

えるさちゃん🍊

うちならどうしたい?って聞きますかね🤔
こっちが提案してることじゃないこともしかしたらやりたいのかもしれないので🤔

聞いた上で出来るならやるし、出来ないならそっかそれやりたいんだ、でもねそれは〇〇←出来ない理由
だから出来ないから靴脱ごうかみたいな感じで誘導してみます!

まぁでも毎回こんなに優しく対応できませんが😂

はじめてのママリ🔰

1歳なら無理矢理靴脱がせてリビング連れてっちゃいます😅
よくイヤイヤ期の対応で選択肢を与えるってありますがそれが有効なのは3歳以降徐々にって感じなので1,2歳はどれもイヤーで終わりです😂

はじめてのママリ🔰

甘えたいのかも?

うちは「ママのお膝に座って脱ぐ?」とか「右足だけママが脱がせてあげるから左足は○○ちゃんが脱いでね!」とかよくやってました!

ちょっと甘えさせたうえで(お手伝いしてあげたうえで)「次は自分で脱ごうね〜」と声をかけ、「毎回お手伝いじゃないよ」ということも伝えていました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日帰宅してからが大変とのことですが、お子さまの中で「帰宅してからぐずること」がルーティン化してるのかもですね!
    ちょっとぐずればママがかまってくれる!みたいな。

    ぐずってかまってもらうことよりも魅力的な何かをルーティンにするのもアリかも?!
    例えば「お部屋に入ったら少しだけジュース飲もう!」とか「お風呂の湯沸かしボタン押しにいこう!」とか、、

    ↑これも我が家でよくやってました!

    • 2時間前