

ももたろう
子どもの言うことを鵜呑みにしない方がいいです…
担任に、友だちがこんなこと言ってるんですが…って言って、しばらく注意して見てもらったらどうでしょう

うんちゃんママ
娘さんには聞いてみましたか?
娘さんは何て言ってました?
-
あき
やったと言っています!
ただ、悪い事なのも理解していると。
特に理由はなく、なんとなくとしか言わなくて相手のママさんに何て謝罪しようかと言うところです。
相手の子は、泣きながら勇気を出して言ってきたそうなのです!- 3月13日
-
うんちゃんママ
きっと、何かしら娘さんの中では理由があると思いますけど、自分でも感情を説明できる程理解出来てないのかもですね😅
そういう事をしたらお友達はどんな気持ちになると思う?
と聞いて、悲しい気持ちになると思うとか言ってくれるなら、じゃあ、次からはどうしたらいいと思う?と聞いてみてはどうでしょう?
後はこちらから理由を予想して尋ねてみてはどうでしょう?
タオルが可愛いと思って自分も欲しかったの?や、お友達に構って欲しかったの?など。
あきさんは先生から聞いたんですか?
相手の親には、うちの娘がこんな事したみたいで本当に申し訳ありません。
本人にももうしないように叱りました🙇♀️
と言って、あきさんの娘さんにも一緒にお友達に謝る場を与えた方がいいように思います。
その後は様子見ですかね、、?- 3月13日
-
あき
先生を通して聞きました!
相手のママには、連休中に娘と話して叱るので謝罪させて下さいと連絡しました!
先生にもお手紙というか、経過を報告しようと思います!- 3月13日
-
うんちゃんママ
そうなんですね😆
向こうもきっと、子供のする事だからと思ってるでしょうけど、この年齢の女の子たちは複雑ですよねー😹
うちの娘もこんな小さいのに人間関係大変そうですもん😹
ちゃんと謝って、もうしないならいいと思いますよ✨- 3月13日
-
あき
ちなみに、今回のことって菓子折り持っていった方がいいですかね??
謝まるだけで大丈夫なのかなーと。- 3月15日
-
うんちゃんママ
怪我をさせたとかじゃないので、謝るだけでいいかと思いますけど、園外で会うなら何かしら持っていく方が印象はいいかと思います😆
- 3月15日
-
あき
ありがとうございます😊
- 3月16日

ゆめ
この年齢の子ってすぐ告げ口するようになりますよね🤣
実際のやり取りを私も見てたのにお友だちが私に告げ口にきたりしますが大抵誇張してるというかそんなことないよーって内容なのでとりあえず先生に『こんなことがあったみたいで私の前ではしないのでもしそのようなことがあったら教えてもらえますか?』と聞いてみるくらいでいいと思います😌

はじめてのママリ🔰
娘さんには確認しましたか?
しているっぽい感じでしたか?
今度相手のお母さんに会った時とかに、「娘がおもちゃ取っちゃったりしてるみたいでごめんなさい、娘に確認してみたんですが本人からはこーこーこーいう感じで言われて…〇〇なんですけど、もし〇〇ならやめようねって事話しておいたので…」とか「本人も〇〇だと言っていたのできちんと叱っておいたので」とか「本人はやってないと言うのでどんな状況だったのか私も分からないのですが、こんな事言ってたみたいだよという話はしておいたので、また何かあればいつでも仰って下さい」とか、本人の反応を踏まえての状況と、取り敢えずどっちが正しいとか関係なく面倒ごとになって「すみません」って謝罪の言葉をかけておくといいかと思います。
-
あき
娘に確認したら、やったと言っています!
ただ、タオルは欲しかったからで、おもちゃはなんとなくなんですよね!
どう謝罪しようかっていうところですが‥
○○ちゃんは嫌な思いをしたから、やめようねと話しました。
自分がされたら嫌だよねと。
そして、きちんと言って叱りました。
この事を話せば大丈夫でしょうか?- 3月13日
-
はじめてのママリ🔰
大丈夫だと思います。
それで伝えても嫌悪感出されるようなお母さんだったらそれはもうしょうがないです…、
遊びの延長でそれくらいならありますからね。- 3月13日
コメント