![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
昼寝の必要性について、1歳10ヶ月の男の子のママです。昼寝をさせると夜遅くまで眠れなくなる悩みがあります。保育園でお昼寝をさせる必要があるのか不安です。息子はお昼寝を嫌がるようです。
お昼寝の必要性について。
保育士さん、同じような経験をしたママさん、ご回答頂けたら嬉しいです🙇♂️
1歳10ヶ月の男の子ママです。
1歳半頃から昼寝はせず、7ー19時まで起きて19 ー7時まで寝るという生活リズムでした。笑
たまに2時間ほど昼寝をすると、夜は23時ごろまで寝ず困ってます。
春から保育園に通いますが、保育園ではお昼寝があります。
お昼寝を無理やりさせることで、夜に寝なくなるのが不安です😢
お昼寝ってどうしてもさせなきゃいけないんでしょうか?
保育士さんがその時間に休憩するのはわかりますが、体力有り余りまくりの息子はお昼寝したがらないと思います。。
- はじめてのママリ
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育園の見学に行ったとき、丁度お昼寝の時間でした。
皆がお昼寝をしている間、保育士さんは休憩しているのではなくお帳面書いたりしてましたよ。
寝ていない子もいますが皆と一緒に横になっていました。言えばお昼寝の時間を短く等対応してくれるかもしれませんね!
![ひまわり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひまわり
保育士です。新米ママとして子育てにも奮闘中です。みどりんさんは先輩になりますね。毎日お疲れ様です!ママは本当に大変ですね、尊敬です!
さて、保育園に入園でご心配をされている件ですが、私が思うに、保育園ではおうちで味わえない友達や先生、様々な環境での関わりがありたくさんの刺激を毎日受けます。そしてご飯を食べ、満たされればきっとお昼寝も疲れてされるのでは?と思いますよ。それで、またおやつを食べて遊びママの帰りを待つ。お迎えが来たら嬉しくて、テンションが上がったり、抑えられない感情で泣いちゃうかもしれないですが、ママに会えて嬉しいはず。抱っこしてあげたりスキンシップを取ってあげればまた安心して、ゆったりとした気持ちになってくれるのでは?と思います。
もし夜寝ない日が続けば担任の先生にご相談されてはいかがでしょう?お昼寝の時間を短くしてくれたりするかもしれないですよ。
そして、お昼寝の時間は休憩は出来ないんです笑笑。連絡帳書いたり、子供の様子を見ながら、様々な仕事をありますからね。ですから大丈夫だと思いますよ。
子育てとお仕事の両立頑張ってくださいね!わたしも4月から復帰です!お互い頑張りましょう!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♂️
保育士さんからの貴重なご意見、とても参考になります!
やはり親がそばにいるのと大勢の同学年のお友達と遊ぶ環境は違いますよね✨
うちの子は同じ月齢の子よりかなり活発なので、昼寝させることで夜寝れなくなったら仕事に行くのも辛いなーと悩んでたのですが、アドバイス頂けて前向きに考えられるようになりました❤️- 3月10日
![あーか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あーか
幼稚園、保育園と勤めてましたが、その時間休憩してるわけじゃないです。
連絡帳書いたり、記録取ったり…その時間も働いてます。。
保育士ほぼ休憩ないし、休憩のために寝かせてる訳では無いです…
夜寝なくなるという声もありましたが、その子だけ寝かせないということはできないです。
寝ないにしろ、横になってゴロゴロはします。
3歳以降だと短くしたりってありましたが、1~2歳だと昼寝はしっかりっていう方針の園が多かったです!
昼寝が少ないと、学習能力に差がつく、精神的不安定、問題解決能力の低下とかの研究データはあるそうですが、長い目で見て見ないと効果がどうなのかは分からないことなので、なんとも言えないですよね(^ー^;)
-
はじめてのママリ
ご回答ありがとうございます!
保育士さんが休憩する暇がないというのはわかります。感謝しかないですね(ノ_<)
不快に感じたら申し訳ありません!- 3月10日
![ナツ花](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナツ花
保育士です(^ー^)
お昼寝は、保育園生活では必要ですよ(^ー^)
もちろん、保育士のためというのもなくはないですが、やはり子どものためです😃
お家にいるのは、体力面も精神面も使い方が全っ然違います!
年少々の学年であれば、やはりお昼寝は必要かなとおもいます(^ー^)
でも、もちろん個人差はあります!
大人でも睡眠時間て違いますよね( ̄▽ ̄;)💦
なので、最初のときに担任に相談してみると良いとおもいます🎵
-
はじめてのママリ
保育士さん、ご回答ありがとうございます🙇♂️
今も毎日のように支援センターで保育園の子たちと一緒に遊ばせてもらってたんですが、なかなか寝なくて困ってたところでした💦
でも親と離れて環境が変わることで、良い刺激をたくさんもらえそうですよね✨
生活リズムがどう変わるのか楽しみにしたいと思います!
ありがとうございます!- 3月10日
![sayu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sayu
遅ばせながら、、、♡
保育士をしつつ同じ月齢の娘がいます!うちの娘も体力ありまくりで1年通って慣れてきた保育園でも40分しか寝ないとか日常です。同業者としては申し訳ないと思いつつ対応してくださる先生に感謝でいっぱいです!なので相談してみたり、息子さんが寝られるなら成長のためにも寝てもらい、寝られないのなら先生も対応してくれると思うので大丈夫かと思います🙆♀️
ちなみに娘の保育園は起きたら遊んでてok❁わたしの勤めている保育園は寝なくても横になって身体を休める時間です❁起きたらどんなふうに過ごすか聞いてみるとみどりんさんも気持ちがちょっとは楽になるのかなーなんて思いました!
そして保育園に行きはじめて仕事もはじめると19時に寝ることが難しくなるのではないかと思います!帰ってきてご飯食べて一緒に遊んだりするとあっというまに20時とかになっていたり😊
うちは未だに夜通し寝たことがないので就寝時間が遅くなるのは恐怖ですー!なのでお気持ちわかります♡😭
はじめてのママリ
保育士さんも休憩してるわけではないですもんね。
担任の保育士さんに相談してみます!
ありがとうございます(ノ_<)