![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
① 扶養に入った理由と手当てについて、よくわからないですか?知人は得がないと言っていますが、手当てや免除はあるでしょうか? ② 会社から源泉徴収がないため、確定申告できるかどうかは不明です。不動産所得の青色申告は可能ですか?
どちらか一つでも分かる方いたら教えてください!
産休と育休で2019年は一年間、会社からは無給でした。その間、産休•育休手当てはもらっています。
①会社に言われ、2019年から今も夫の扶養に入る手続きをして入っているのですが、何のために入ったのかよくわらずにいます😓知人は、特に得はないから入っていないと言っていて。何か手当てや免除されているのでしょうか?
②確定申告について
毎年不動産所得の青色申告をしていましたが、2019年は会社から源泉徴収がありませんでした。会社からの収入がないからでしょうか?無くても確定申告できるのでしょうか?
- ママリ(2歳10ヶ月, 6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
産休育休以外の時は、私もフルタイムで働いていたので、扶養ではありませんでした!
一年間無給になるタイミングで夫の会社で扶養の手続きをしました!
やはり扶養手当てとは別に何か得をしてるんですね❗️難しくて😅ありがとうございます😊
![あさ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あさ
①配偶者控除が受けられます。旦那さんの昨年度の所得税が少なくなっています。
②会社からは給与所得がないので源泉徴収票が発行されなかったんだと思います。給与所得なくて不動産所得のみで確定申告でよいかと思います。
-
ママリ
そうなんですね!!
ありがとうございます!わかりました😆- 3月8日
コメント