※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まつ
妊娠・出産

第1子が2歳3ヶ月で2人目を考え始めた女性がいます。1人でも大変で悩んでいる状況で、2人目は大丈夫か不安です。また、2年かかる仕事があり、上司に妊娠を伝えるのも怖いそうです。要望: 2人目を考えたきっかけやエピソードを教えてください。

2人目をそろそろ考えようかなと思い始めました。第1子は今2歳3ヶ月です。しかし、葛藤がいくつかあります。1人でも大変で悲鳴をあげているのに、これが2人となるとやっていけるのか。
また、今降ってきた仕事が2年かかるということ(途中で妊娠発覚したら上司が怖いなーと。)、、、2人目を考え始めたきっかけなどエピソードあれば教えてください。

コメント

なたまめ

うちの場合はもう私も高齢出産の年齢に入り、今が1番若いことを考え急いで妊活しましたが妊娠するまで結局9ヶ月かかりました。とりあえず仕事のことはもう、最低限だけ勤め上げ余計な事は考えないようにしてます。旦那の協力があってこそですがね。

  • まつ

    まつ

    何を優先すべきか、難しいです。二人目不妊の話も聞くので、仕事優先して不妊になったらそれは嫌だし、、、と。
    コメントありがとうございました。

    • 3月7日
deleted user

答えじゃないけど、私もいま同じことをすごく考えています😥そしてまだ育休復帰してないですが、本当に両立できるだろうか…と😵
仕事もおろそかには出来ないですもんね💦

  • まつ

    まつ

    仕事を優先して二人目不妊とかになったら嫌なので、とりあえず自分の思う家族計画を優先しようかなと思ってはいますが、、、といったところです(*´•ω•`*)…

    • 3月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    子ども産める年齢も限りありますしね💦かと言って仕事している以上責任もありますしね😅難しいですよね💦

    • 3月7日
海

旦那さんの希望は年子だったんですが、不妊とかあったので、2学年になりました。兄弟は悩んだ時期がありましたが、年齢的にも今産まないと体力的にしんどくて、仕事にも復帰したかったので、タイミングはかりましたよ。2人目も大変ですが、旦那も協力的なので、頑張ります(笑)

  • まつ

    まつ

    ありがとうございます。体力は落ちるばかりですもんね(^_^;)

    • 3月8日
あずもち

私は、1歳4ヶ月で育休復帰して、1年はちゃんと働きそれから2人目考えようと夫婦で話していたのですが😓
息子がママっ子ですごい甘えん坊なのと2歳まで授乳していたのとイヤイヤ期も重なり余計に1人で手一杯でした😭
正直2人目なかなか考えられなかったです😭
息子も3歳になって去年頭から2人目考え、妊活はじめましたが2度流産し10月に妊娠して今にいたります。正直息子にとって今が1番いいタイミングだったんだろうな。そのタイミングみて赤ちゃんきてくれたんだろうなと最近よく思います☺️流産してから私が精神的にしんどくて主人が2人で出かけてくれることが多くなったことで息子がパパ大好きになりました。今までなんでもママじゃなきゃダメだったので💦
妊娠初期は、赤ちゃん返りして大変でしたし、産まれたらどうなるかわかりませんが、息子も赤ちゃんが産まれるのをすっごい楽しみにしてるのでどんなお兄ちゃんになるか楽しみです☺️💕

花束❁¨̮

まつさんのように仕事を抱えてらっしゃる方は責任もあるし、子どものこと考えちゃいますよね。
わたしは娘が1歳3ヶ月のときに潔く仕事を辞め、そこから2人目を考えるようになりました。
また、年齢のこともあるし、わたしはひとより体力がないので産むことは出来ても育てることは年齢を重ねるほど辛くなると思い、主人と話し合い今2人目妊活に取り組んでいます。
望んでも直ぐに出来る訳ではないのは重々承知のはずでしたが、もうすぐ1年経ってしまうので焦ってます。どんどん娘との年齢差が開くのも焦りますが、わたしはこの子に最高の遊び相手を作ってあげたいですし、成長し大人になったときなんでも話し合える兄弟っていいなと思います。だから頑張って妊活してます。

  • まつ

    まつ

    やっぱ兄弟はいた方がいいですよね

    ありがとうございました。

    • 3月8日
えいちゃん

娘が1歳なるくらいから仕事を始めたので1年は働いて産休育休取りたいと思っていて…
ちょうど1年たった頃、生理不順で産婦人科にかかりその頃、自分の手術の予定があったので終わって落ち着いたら妊活しましょう!となりました。
もともと高齢だし、ハイリスク、1人目も不妊治療して授かったのでもっと早くするべきだったのだろうけど今がタイミングだったのかな!と思ってます!