
初産婦の悩みです。食後に耳が詰まり、不快です。対処法はありますか?出産まで我慢するしかないでしょうか?
こんにちは。
33週の初産婦です。
初期の頃から悩まされているのですが、耳が詰まったようになって聞こえなくなります。
自分の声や息の音がゴーゴー響く感じです(*_*)
ご飯を食べた後に必ずなります。
頭を下げたり横になると治るのですが、起き上がるとまたすぐになってしまいます(T_T)
なので、朝ごはんを食べたら一日中なってる感じです。
初期の頃はつわりもあり、寝てばかりいたのでよかったのですが、後期に入って寝てばかりいるわけにもいかず、起きていたいのですが耳が不快でどうしようもありません。
何かいい解決法などないのでしょうか?
やっぱり出産するまでの我慢するしかないのでしょうか。
- おかゆおかゆ(5歳1ヶ月, 9歳)

ぴょん
わたしもつわりの頃そうでした。電車に乗ってる時、船酔いのように目が回り、耳が詰まったようになったり・・・
今は治りましたが、自律神経の乱れが原因のようですよ。33wなら漢方なども飲めますし、ハーブティーなどで改善もできるそうなので専門店や専門医に聞いてみるのもいいと思います🎵

にゃーち( ´ ▽ ` )ノ
私もご飯食べるとたまになります!!
ほんと不快ですよねー( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )
なった時は、私は外の空気に触れるとだいたい治るので、
おかゆおかゆさんほど酷くないので、対策ほどではなく参考にならずすみません( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ )

みゅのん
私も5ヶ月過ぎた頃から、特に左耳が詰まった感じ…ボンボン低い音が耳の中で鳴っているような感じに不快感が強くなり、産婦人科の主治医に相談したら、耳鼻科へ行ってみたほうが良いとお手紙を書いてくれました(総合病院で、産婦人科も耳鼻科もあったので)。
受診した結果は、『聴力も鼓膜も正常、中耳炎などの症状も無し』。
やはり、妊婦さんにはよくある症状のようで、出産後には治るのが大半だそうです😅
安定期に入っているので、どうしても気になるようならお薬も処方も出来るけど、“気休め”程度にしかならないとのことだってので、私は遠慮しました。
ゆかぴょんさんも言われてますが、自律神経の影響は大きいみたいです。メンタル面、そして身体面でも色んな所に“圧”がかかりやすいんだとか💦
ただ、突発性難聴の場合だと、放置するほど治らないらしいので、気に病んでいるよりは、一度耳鼻科へ行ってみるといいかもしれません✨

ぶんつま
私も妊娠初期からなります!
今も時々なって、一回なるとずーっと1日なります。ぽこっと治ってすぐまたつまります。
妊娠中、体がむくんだりするとなりやすいと聞いたことがあって、なると、前日塩辛い食事だったかしら?と気を付けたりしています。
でも、気にやんでてもあれなので、一度耳鼻科に相談したら安心かもですね(*^^*)

おかゆおかゆ
自律神経も関係しているんですね!
私自身初めての妊娠でおまけに最近まで不調で寝てばかりいたので体力がほぼゼロです(T_T)
このままで出産できるのか毎日不安を感じています。
それで神経が乱れてるのかな?
リラックスして過ごせるように心掛けたいと思います。
ありがとうございます。

おかゆおかゆ
治るなら良かったですね^_^
妊娠って人それぞれいろいろあって大変ですね(*_*)
もうすぐご出産ですね^_^
頑張ってください!

おかゆおかゆ
産婦人科の先生には話したことがあるのですが、そういう人もいるみたい。で終わってしまいました。
やはりメンタル面も私の場合は影響してるのかもしれません(*_*)
横になると治るので難聴ではないと思うのですが(*_*)
あまりにも酷くなる場合は耳鼻科に行ってみたいと思います。
ありがとうございます。

おかゆおかゆ
浮腫が関係しているのは聞いたことあります。
私の場合は浮腫はほとんど出ていないので、原因はよくわかりません(*_*)
塩分はそんなにとっていないと思うんですが気をつけてみたいと思います。
ありがとうございます。

おかゆおかゆ
毎日なる方はなかなかいないんですね
あと2ヶ月弱耐えるしかないのかな(T_T)
コメント