※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もずまま
家族・旦那

教えて下さい(>_<)今度、旦那の祖母の一周忌があります。私の父から御仏…

教えて下さい(>_<)
今度、旦那の祖母の一周忌があります。
私の父から御仏前を預かっていて持って行くのですが、旦那も御仏前を持って行くと言っています。
我が家の方は自分の祖父母や両親などいわゆる家族には持って行かないのが当たり前だったので、旦那が持って行くと言った事に驚いています。
婿に行ったり、嫁に行った場合は家族でも香典など包みますが、旦那は婿に行ったわけでもありません。
やはり、御仏前は持って行くのが普通ですか?
また、夫婦と娘の3人で行くのですがいくら包めば良いかも教えて下さい。
よろしくお願いします。

コメント

まままり

その家その家のやり方があるので一概には言えませんが、持っていくのが普通かなと思います。
ご飯などが出るのであれば2万、出ないのであれば1万かなと思いますが、義母さんに相談するのがいいかなと思います♪

❤︎男女ママ♡

私は独身時代、内孫で敷地内同居してましたが祖父のお葬式に出しました
地域によって違うかもしれないです

内孫、外孫でも違うかもです◡̈

ママンミール

当方関東ですが、
夫の祖母の法要では、夫婦で1万包みました。(少ないかもしれませんが…)

行けばやはり食事もいただきますし、
疑問には思いませんでした^_^

一般的にはどうなんですかね?!

包む場合は娘さんはカウントせず、
夫婦二人分の金額で考えて良いと思いますよ^_^

プリポキオ

結婚してたら別の世帯と考えて、出すのが普通だと思います。
学生だったり独身で親と同居だったら出さないかもしれませんが、独身でも社会人でいい歳して出さないのもどうなの…?とゆう感じです。

額はその地域や家系にもよるので旦那様のご両親に聞くのがいいかと思います。孫世代でいくら、って決めてる場合もありますし。

りえ嬢

御仏前、主人の親戚でも私の親戚でも用意しています(*^^*)
金額は、それぞれの親や兄弟に確認したり揃えたりしつつ、ほとんど毎回1万円です。
『お世話になったから』と多くだしたいと思っても、『お祝いじゃないから、多く包みすぎるのも良くない』と私の両親に教わりました☆

3人ママン

うちも、昨年わたしの祖父の法要があり、夫婦揃って参加しました。ひとり1万で、夫婦で2万包みました。あと、お供えを持っていきました。
わたしの感覚では、娘さんもまだ小さいので、2万でいいと思います。
冠婚葬祭は、それぞれの地域や家庭でやり方があると思うので、聞けそうなら、旦那さまにお義母さまに聞いていただいたほうがいいと思います。

もずまま


まとめてのお返事ですみません。
義母は継母で旦那の実の母では無いので色々聞けず…
結婚当初から義父には???な行動や言動が多く、旦那もそれはどうなの?と義父に対して思う事があっても家庭環境から義父には気を使って何も言えません(>_<)
私の両親は、旦那の事は良く思ってますが義父や継母に関しては…という感じだったので質問させて頂きました。

今回は我が家の地域の方が少数派の方だったようなので、皆さんの意見を参考に包んで行きたいと思います。
まとめてのお礼で申し訳ありません。ありがとうございました。