※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
桃缶
ココロ・悩み

産後の心配事。夜泣きで夫の対応に不安。消防団の活動も。義両親との同居で子供の寝かしつけに不安。実家への帰省も。息子への不安がつのる。

二人目を産んだ後の事が心配です。
私がいない間の上の子の事を考えると今から泣きそうです。最近夜泣きがまだ始まったのですが、夜泣きしても旦那は起きる気配がありません。私が叩いて起こしても布団から出ないし、あやそうともしてくれません。
「私がいない間どうするの?」
と言っても、大丈夫大丈夫。ちゃんと起きるから。
と言うだけで本当に信用できません。
更に地元の消防団にも加入していて私がいない時期は夜10時過ぎまで消防に行ってしまいます。
こんな状況なんだし休めないの?と聞いても「無理」の一言。現在義家族と敷地内同居しているのですが、絶対頼りきるつもりだと思います。でも上の子は義父母とは一緒に夜寝た事ないし、急に義父母と寝ろ。と言っても訳がわからずギャン泣きが目に見えてます。
更に産後1ヶ月は実家にお世話になる予定なので、この状況が1ヶ月程続きます。
仕方ない。息子にも我慢してもらって乗り切るしかない。と言われればそれまでなんですが、今から不安で心配で息子に申し訳なくて...

産後、上の子が夜泣きしてもママじゃないと泣き止まなかったり、どうしても義父母に預けて見ててもらわないといけない状況があったと思いますが、どうでしたか?

コメント

deleted user

経験談じゃなくて申し訳ないのですが、私もすごく心配してます。
うちも主人は協力的なのですが、夜中息子が泣いても気付かないことが多いし、寝冷えさせちゃうんじゃないかとか、寝る時もママじゃないと寝ないことも多いし💦

私は帝王切開なので入院期間が長いので尚更心配です。
ただ、日中は実両親にお願いしています。
入院期間は義実家で、そして退院したら義実家ではなく、実家に長男くんも一緒にお願いするのは無理ですか?
少しお母さんも大変になりますがそれでも一緒にいれることで精神的には楽になる気がします。

  • 桃缶

    桃缶

    コメントありがとうございます。
    うちの旦那も夜のお世話は心配ですが、ご飯を食べさせてくれたり家事もしてくれるので協力的ではあるんですが、それでも心配ですよね😥

    実家の父母は共働きでバリバリ働いているので、私と二人目だけ行って本当に体を休めるために行く感じです。なので日中上の子を見てくれる人がいないんです💦

    • 3月6日
deleted user

2人目の時は結局任せておけず、上の子も一緒に里帰りしました(><)寝かしつけは毎日ドライブで寝かせていたといい、洗い物は溜まっていく一方で。

3人目はもうそろそろ産まれますが、里帰りせず1人で3人見ようと思います(><)旦那だけじゃ寝かしつけも出来ないし、きっと歯磨きもさせないし、まっっったく信用していないので😣😣

  • 桃缶

    桃缶

    上の子も一緒に里帰りしたんですね!私もそうしたいのですが、実家の父母は共働きで日中誰もいないので、上の子は連れて行かず義父母に預けます😢
    3人同時に見るのすごいですね💦ママの体が大事なので無理はしないでくださいね😣

    • 3月6日
saku

私も下の子を産む前、ママっ子の娘がとても心配でした。うちは義理でなく実親の実家の里帰りでしたが、不安だったので予定日少し前に何度か泊まって実親と一緒に過ごすようにしました😊
初めは泣いてたみたいですが、おんぶで寝かしてたみたいです。笑
産後しばらくして下の子がrsにかかり付き添い入院でまた娘は実家に預けたりありました。なるようになるとは思いますが、今後のためにも一緒に寝るまでしなくても義理両親と息子さん過ごす時間少しずつ増やしてみたらどうでしょう?

  • 桃缶

    桃缶

    確かにこれから先病気とか怪我でどちからの子供をしばらく見ててもらわないといけない事って増えてきますよね🤔

    敷地内同居しているので結構義父母との関わりはさせてる方だと思うのですが、それでも心配はなくならないですね😢💦
    でも見てもらうしかないので仕方ないですね💦

    • 3月6日
さ

大丈夫!子供は親が思うよりたくましいです☺️💪

うちも2歳差の兄弟で、入院中は普段月一くらいしか会わない地方の義実家に預け、はじめは不安で不安で仕方なくて心配で夜も眠れないほどでしたが、子供も一日目は寂しくて泣いていたようですが翌日からはケロっとして遊んでました(笑)
うちの子も大のママっ子で私がいないと死ぬんじゃないかってくらいの子ですが😂
子供って適応能力が高いので大人よりもすぐに環境に慣れるそうですよ☺️
うちも旦那は全然頼りにならないタイプでしたが、流石にその時はしっかりパパしてくれましたし、これがキッカケでパパもだいぶたくましくなりましたよー!(笑)

みんなにとって成長になる良い機会だなと思って乗り越えました✨

今では良い思い出です❤️

  • 桃缶

    桃缶

    ありがとうございます!
    なんだか少し不安が取り除けた気がします☺️

    ママがいないならいないでたくましく過ごしてくれるかもしれないですね😆

    旦那は本当に大丈夫なのかそこが一番心配で仕方ないですが、これをキッカケに成長してほしいです🙏!!

    • 3月6日