※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の息子が自己肯定感が低く、自信を持てない理由について悩んでいます。親としては励ましをしていますが、息子は泣いてしまいます。どうすれば自信を持てるようになるのでしょうか。

年長5歳の息子。
ひらがなも一生懸命練習していて
習い事のそろばんも一生懸命通って
勉強しています。
なのに息子はいつも「〇〇くんは上手にひらがな書けない。」
「そろばん全然頑張ってない。」「下手くそなの。」と
かなり自己肯定感が低いです。
私はいつも息子に「自分に自信持って!!」「上手に書けてるし、そろばんもすごく頑張ってるよ!!」などと
励まします。
すると息子は必ず泣いてしまいます。
いつもすごく一生懸命頑張ってるのにどうして自分に自信を持てないのでしょうか。
親から見る限りすごく頑張ってるし、すごく人に対して優しいくていい子なのに…
どうしたら自信持ってるようになるのでしょうか。
私が褒めるの下手くそすぎなのかな…😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

負けず嫌いなんですね☺️👏

きっと自分の中では納得のいく出来じゃないのに、お母さんはそれでいいって言うから、気持ちの温度差?みたいなものが生まれているのかもです💦

声かけを変えるなら「そうなんだね。もっと上手になりたいんだね!じゃあ一緒に練習してもっと上手になろう!」とか共感を多めにしてあげるといいかと思います‼︎

そろばんも「どんなところを全然頑張ってないって思うの☺️?」って、気持ちを聞きだしてから共感してあげるとだんだんと自信がついてくるかと思います‼︎

はじめてのママリ🔰

褒める時に普段から無意識のうちに「上手だね」「すごいね!」という出来や結果を強調するようや褒め方をしてることが多かったりもあるんですかね😭褒めてるようで褒めてないってやつなのかなと🤔頑張ると親が過剰に褒めたり喜ぶとかもそうですが🥺💦
でも同じように声をかけてもその子の性格ってあると思うので、必ずしも親の言葉掛けが良くないってわけでもない気もします。

はじめてのママリ🔰

親の理想を子供に押し付けて、本当に自分がやりたい事に対しての褒めてもらう経験がないからだと思います。
ひらがなもそろばんも親がさせたい事で、本人が心からしたい事ではないですよね?
人って自分がやりたいことに対して褒めてもらって初めて自信がつくんです。
自分がした決断や行動した事によって褒めて貰った経験は、何倍もの価値があるんです。

一生懸命通って、一生懸命練習してって、文章読んでても親の思いが強すぎる感じがしました。
すごく人に対して優しい、とか。
それは親が思うのは当然なんですが、親の期待値が高いと言うか。。

頑張らないと自分には価値がない。上手くないと褒められないなど、もしかしたら、本人はそう受け止めてるかも知れません。

子供って親が考えてる事全て見透かしてます。
自分の子供の頃どうでしたか?
最近の親は自分の理想通りにさせようとして、苦手克服とか、頑張ればやれるとか、そんな事ばかり一方的に言われてたらしんどくなると思います。
気が付いたら、自分の意見も言えない、他人軸で主体性をなくしてしまいますよ。

あとは褒め育児もよくないと思います。
なんでも褒めすぎて、実際その能力がないと本人がわかった時、落ち込み度何も言わなかった時よりも落胆度は高くなってしまいます…

自信を持って!頑張ってるよ!!って言われ続けてるのもしんどいんじゃないのかな?
心がいっぱいいっぱいで涙が溢れちゃうのかも😭

ままり

「頑張ってるね!」「上手だね!」が
「この先もずっと頑張ってね!」「このまま上手でいようね!」と、頑張ること上手でいることが強制のように感じられて辛いのかもしれませんね💦

無理してすごく頑張っていて
ひと息つきたいのかもしれません🥹

ちょっとダラけてるときに
ぷっ、その格好可愛いね😍
と言ってみたり、

疲れていそうなときは
「はあ〜面倒くさい‥やりたくない‥。でもやらなきゃダメなんだろーな。あー面倒くさ!」
など、お子さんの横でお子さんの胸中を冗談っぽく代弁すると気が楽になって喜ぶかなと思います🥹

  • ままり

    ままり

    強制というか脅迫というか💦

    • 1時間前