※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡しゃん♡
妊娠・出産

妊娠中で実感が湧かない。赤ちゃんにどのタイミングで語りかけたり音楽を聴かせたりするべきか悩んでいます。いつから始めたらいいでしょうか?

久しぶりの質問です(*^^*)

今のところ順調に安定期を迎えられました^ ^
つわりも無いに等しく、胎動もまだそれらしいものを感じられず...
本当に自分が妊婦なのか不安になります(・・;)
腰回りの肉付きは良くなっているものの、初期にダルさが続いていてまともに動いてなかったから、太っただけなんじゃ?なんて考えると尚更妊婦の実感が思い描いていたよりも、ありません(´Д` )

でも赤ちゃんは、もう耳も聞こえているんだよ〜なんて病院で聞いたりすると、お腹をヨシヨシしながら語りかけるべきなのに、つい実感が無い分怠ってしまいます(・・;)
(たまに本の読み聞かせのようなことをします)
音楽でも聴かせてあげた方がいいはずなんだけど、大好きなテレビばかり見てしまいます(・・;)

そこでお聞きしたいのは...
みなさんは、いつくらいから赤ちゃんを意識して語りかけたり音楽を聴かせたりするようになりましたか?
胎教とまで無くても良いです(*^^*)
そうなるきっかけなども覚えていらっしゃれば教えて下さい^ ^

コメント

*さくら*

安定期おめでとうございます(^O^)
私も同じような状況なので、コメントさせていただきました!お腹は日に日に大きくなっているのですが、この勢いで大きくなって良いのか不安です(笑)胎動もサッパリわかりません(笑)もう、赤ちゃんは聴覚も発達しているんですよね☆やっぱり胎動感じたら違うのかなぁ〜?!本の読み聞かせだけでも凄いです!私も少しずつ始めます(>_<)♡

  • ♡しゃん♡

    ♡しゃん♡

    コメントありがとうございます(*^^*)
    同じような状況の方がいらっしゃると聞けてなんだか安心してしまいました(*^^*)
    ただ太っただけに感じてしまって、どうも不安です(・・;)笑

    これぞ胎動!という感覚が掴めるようになったら変わりそうですよね(・・;)
    その感覚が私にも味わえるのかすらも不安ですが、待つしか無いですね(>_<)

    読み聞かせも、初期の頃は不安を紛らわせるために良くしていましたが、最近は本当に時々となってしまっています(・・;)

    お互い早く胎動が感じられますように...♡

    • 5月25日
にんたこ

私は胎動は感じているけど、読み聞かせはあんまりやっていないです。
できてないというのが正しいです!つい自分の読みたい本をじっくり読んじゃってるかんじです。
音楽をかけながら家事することはあります。
夕飯の手順を説明してあげるとよい、と聞いたことがあるので、夕飯を作りながら「次はじゃこを炒ります」と報告してみたりしてます。

  • ♡しゃん♡

    ♡しゃん♡

    コメントありがとうございます(*^^*)
    家事をしながら音楽をかける!は、今日からでもできそうです(o^^o)
    夕ご飯を作りながらの実況も面白いな♡と思いました(*^^*)
    今日からやってみます♡
    にんたこさんのやり方なら、自分の楽しみながら家事ができますね♡

    • 5月25日
♡mym♡

胎動が分かりはじめてから話しかけてます😄

最初はこれは胎動なのかなぁって感じだったんですが、今はボコッ、グニョグニョと動くんで元気やねぇや、起きましたかぁとか話しかけてます🍀

時々、暴れるんで寝かせてとかも言います(笑)

あとは旦那さんの声を良く聞かせてますよ✨
パパっ子になってくれるといいなぁって思いながら、その光景を見てます😳

  • ♡しゃん♡

    ♡しゃん♡

    コメントありがとうございます(*^^*)
    やはり胎動が感じられると違うんですね(>_<)♡

    胎動にあわせて話しかけられる日が今から待ち遠しいです(*^^*)

    主人とはよく喋ったり笑いあったりするので、それを聞いてくれてたら良いなぁと勝手に考えたりはしています(>_<)♡
    主人も赤ちゃんへの話しかけは、ごくたまになので、もう少ししたらたくさん話しかけて貰うようにしてみます(o^^o)

    • 5月25日
ミセスフォレスト

13週目の検診時に、助産師さんから「お腹の赤ちゃんに話しかけてあげてください。お父さんは、高い声で話しかけてください!」なんて言われたものですから、うちの旦那様は毎日腹話術師のような気持ち悪い声でお腹の赤ちゃんにはなしかけています。 (笑)

  • ♡しゃん♡

    ♡しゃん♡

    コメントありがとうございます(*^^*)
    今週末検診があるので、その時に助産師さんから主人にも声かけして貰えるように言ってみます♡
    ミセスフォレストさんのご主人の 悪い声 に少しクスッとなってしまいました(o^^o)♡
    やはり夫婦で話しかけるのが良いですね♡

    • 5月25日
ゆっこ

私は初期の頃から心配性だったので
元気ですかー?生きてますかー?ってずっと話しかけてましたよ、笑
1日の予定を話したり
パパお仕事いったよーとか
もうすぐ帰ってくるよーとか
どーでも良い話ばかりしてるので
旦那に俺と赤ちゃんどっちに話してるんかわからん!!ってよく言われます。笑
今では話しかけると胎動で返してくれるので楽しいです♡

  • ♡しゃん♡

    ♡しゃん♡

    コメントありがとうございます(*^^*)
    初期の頃は、がんばれー!なんて声かけしてたのですが、最近はめっきりなくなってしまいました(>_<)
    鼻歌をよく歌うので、それが赤ちゃんにも届いてたら良いなぁと思っています(・・;)

    胎動で返してくれるようになると嬉しいですね♡
    私もそんな日が待ち遠しいです(*^^*)♡

    • 5月25日