

mi
毎日おつかれさまです😌👏🤍
赤ちゃんの時期はあっという間なので今しかないこの時期を独り占めできる!と前向きに考えてました😢
こんなに抱っこできるのは今だけだな〜ってあとは数年後のことを考えてたのしみにしてました!
今はとても大変ですけどパパと協力してもらい悩みすぎないでください😔❕ママのことが大好きなんですね👶🏻💓娘さんは😌
授かったときからずっとお腹の中で一緒に過ごしてきたママさんなら大丈夫です。一緒にがんばりましょう✨

まみぃ
長女もそうでした。。思い出して、以前長女の時にママリで質問した内容を見てみたら、丁度同じ時期に同じ内容の質問していました😭つらいですよね。。
正直ノイローゼ気味で、子供はかわいいけど、かわいい「けど!」という思いが強かったのを覚えています。
私の場合、1歳前くらいまで、私がいないと泣く、、ということが続きました💦
同じ空間に私が入れば他の人(慣れている夫や義両親など)の抱っこでも大丈夫でしたが、私がトイレに行ったりすると火がついたように泣き、ゆっくりトイレにも行けない日が続きました。。
一歳すぎると落ち着いた記憶があります。
今次女の子育てをしており、私が離れても、他の人が抱っこしても泣かないことが多く、手のかからない子で、長女の時と比べてしまいます。
私の場合、夫に何もしてもらえないので(夫が悪いわけではないですが)不満がたまり、夫も私がやることが当たり前になってきて(俺だと泣くから仕方ないじゃん!的な)それもイライラして不満が溜まっていました。。
我が家の場合、結局そういう時期は何したって状況は変わらなかったので、美容院とか、買い物とか、思い切って少しの時間旦那さんに預けて(泣くのは覚悟で)リフレッシュするといいと思います。
旦那さんにも、少しはこの大変さわかれよ!的な思いも私はありました💦
アドバイスにもならないですが、日々ほんとうにお疲れかと思います💦思い切って周りに頼ってみてください😭
私は生後6ヶ月では、泣きまくる娘を義両親に預けて結婚式に参列とかもしましたよ!娘のことは気になりましたが、自分のリフレッシュにもなりました!
-
まみぃ
旦那さんに育児の面で何もしてもらえないので、家事を頼むと心が落ち着くかもです!
ゴミ捨てとか、お風呂掃除、など平日仕事の時でもできることを平日に、休みの日にはトイレ掃除とか、掃除機かけてもらうとか!
自分だけが頑張らないといけない!という状況にストレス溜まってしまうと思うので、旦那さんも旦那さんなりにやってる!という状況を作るといいかもです。
我が家は旦那は家事0で、本当にそれがストレスでしが、次女が生まれて、休みの日は子供を見る担当は旦那、という感じで、その間に家事をやり、子供は旦那がみて、その間に家事をする、という感じの時はストレスフリーです!
長女だけの時は、長女が泣きすぎるので、抱っこひもが手放せず、抱っこしなから家事、その間旦那はのんびりしてる、、とかもストレスでした。。。- 3月5日

ごろう
分かります!!
ママ、ママ、ママ、ママって、ほんと何回言うの??って思って疲れます。
旦那がいるときでもママへ抱っこをせがんでくるし。パパがいるんだからパパでいーじゃん、って思います。
何のための旦那の休日?私が全然休まらない!と思ってます。

クリア
お察し致します、毎日お疲れ様です。
私は結婚10年の3児ワンオペです、全員女の子です。
ママを認識して求める時期ですね、ウチの娘はママー!の時期を過ぎるとパパー!になりました、おじさんモテ期で女児にまとわりつかれてます。
そんな日が来ると信じて、今は忍耐の時期…手ぬきしつつイライラ少なめスローな家事育児を願っております。
コメント