※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりこ
子育て・グッズ

息子の発達外来初診に不安。療育だけで十分?初診で診断されるか心配。初診内容が知りたい。

発達外来を予約し六月に初診になりました。
診察していきなり診断されるものなのでしょうか?
六月に息子は一歳十ヶ月になっています。
現在指さししない、発語なしです。
療育には春から通う予定です。
保健師や検診ですすめられたわけではなく
私自身で希望して
通うことになりました。
その時に発達外来の予約もすすめられ、
正直私は療育でできることをふやしたい!
とおもっていたのですが
実際に病院を予約するとなると
診断されてしまうのかとても不安です。
病院は行かないで、療育をうけたいというのは子供のためにならないのでしょうか??
初診はどのようなことをされるのでしょうか?

コメント

ゆな

明らかじゃない限り、診断されないと思いますよ、、!
上の子も1歳半検診で私の心配もあり、大学病院の先生が保健所に来るタイミングで面談しました、その時に例えば指差ししないならどうやって関わっていって指さしを促すかや、性格的にこうやって関わっていった方が良いとかアドバイスもらいましたよ😊😃

ふーさんママ

その月齢だとまだ診断は難しいと思います。
ただ、病院の先生にもよります。
うちの上の子が通っている発達クリニックは基本的には診断名は言われません。
カルテには書かれているようです…たまたまカルテを見てうちの娘は診断名がついています。
中にはズバズバ◯◯ですね、という先生もいるようです。

発達検査もその月齢だと難しいと思うので、問診とまりこさんからの聞き取りとお子さんの様子をみて、アドバイスをしてもらう…みたいな感じじゃないかと思うのですが…。
うちの娘は初診の時すでに3歳すぎていたので発達検査をやりました。

もちろん、発達が気になるからと療育だけ受けてる方も私の周りにはいますよ。
療育を受けていく中でやはり何か気になると思ってから病院受診でもいいかもしれません。
でも、発達外来はなかなか予約が取れないので、いざ受診したいと思って改めて予約したら一年待ちとかもあります。
6月だとまだ少し時間に余裕があるので、療育に通われてから療育先のスタッフさんとも相談して、場合によってはキャンセルしてもいいかもしれません。