※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
子育て・グッズ

娘が後追いが激しくなり、添い寝でしか寝なくなり、昼寝も泣き叫ぶようになりました。実家で数ヶ月手伝うことになり、一人寝を続けるか悩んでいます。

8ヶ月に入ってから、お座り・ずりばい・はいはいと、トントンとマスターした娘の後追いが突然激しくなりました😅
それまでも姿が見えず泣くことはあっても、1日に2回あるくらいで、抱っこするとすぐ満足していました。
が、はいはいをできるようになってから、泣きながら後をついてきて、抱っこして落ち着いたなと思っても、少し姿が見えなくなるとまた泣きながら追いかけてきます😂
それ自体は可愛くて、大変だけど嬉しい気持ちもあるんですが…
後追いの一種なのか、今までベビーベッドで一人寝してくれていたのが、昼も夜も添い寝でしか(しかもぴったりくっついていないと)寝てくれなくなりました💦
ベビーベッドの真横にいても、囚人のように柵を掴んで泣き叫びます😅
ずっと一緒に居られるなら添い寝し続けたいんですが…3月末から実家の会社を数ヶ月手伝うことになり、事務なので娘と一日中一緒にいることができません💦
その間実母が面倒を見てくれるんですが、このままだと昼寝は私が居ないと泣き叫び続けるんじゃないかと心配しています😩
(実際、旦那が寝かし付けしようとしても、泣きながら私を探しているようです)
1ヶ月ほどで落ち着いてくるものなのか、それとも多少無理をしてでも一人寝をさせた方がいいのか…悩んでます💦
同じような方いらっしゃいましたら、その後どうなったかなどお話聞かせていただきたいです🙇‍♀️

コメント

nico

娘も後追いが凄く少し見えなくなると泣いていましたが、私が入院で自動的に娘と会えなくなり家族に預けていますが、最初はやっぱり不安そうにしていたり泣いたりしていたみたいだけどすぐに周りに慣れたようです😌
夜は中々寝てくれず、私がよく着ていた服を渡すとちゅくちゅく吸い付きながら寝ているそうです
なので、みきさんの匂いのする何かをお母さまに渡しておいて面倒を見てもらったり夜寝る際も何か安心できるものなどをお子さんの近くにおいたりしたら少し落ち着くのではないかなと思います‼︎

  • みき

    みき

    コメントありがとうございます😆
    赤ちゃんも環境の変化にちゃんと順応できるようになってるんですね…!🥺
    いざその状況になってみないとわからないですしね…😣💦
    なるほど…!確かに暗い部屋でも私がいるかどうか分かってるみたいなので、匂いで判断してるのかもですね!
    その晩着た寝間着を置いておこうと思います!😄✨
    アドバイスありがとうございます✨

    • 3月3日