※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かおる
子育て・グッズ

発達障害の成人向け介護で、連絡帳の内容に悩んでいます。管理者から最低限のみ書くよう指示があり、報告したいことが書けずに躊躇しています。他の方の経験やアドバイスを聞きたいです。

介護福祉をしているものです
と、言ってもまだまだ未熟者です
もしも、お気を悪くされるかたがいらっしゃったらすみません
いま、発達障害の子供たち
と言っても皆幼くからいるのですが、
私のところには成人くらいの子供たちです
保育園でもありますが
連絡帳について、
重度で 就労ではなく、生活保護の子供たちです

余計なことは書かないようには気をつけていますが
どうしても皆、可愛くて
歌を歌ってご機嫌だったり
散歩へ行って嬉しそうだったり
ご飯を美味しい美味しい❗️
と食べていると
つい、連絡帳に書きたくなるのですが
管理者からは
親御さんたちは何がショックをうけるかわからないから
最低限だけで余計なことは書かないで!
と言われています

これが出来た、お友達を呼んで絵合わせをしたがったり
やっぱり毎日の変化や動作が私にしたら可愛いのです
けれども家で夜や夕方、朝に見ている親御さんたちの苦労は
計り知れない、、
と思うと
連絡帳に書くことをやっぱりだめらってしまいます

長くなりましたが
皆さんは連絡帳の内容に、これは嫌だった
これは嬉しかった
など
教えて頂けませんか?
参考にするかは毎日の子供たちしだいですが、

どうしても
報告したくても
書いちゃダメだ、、、
と躊躇することがとても多いです

コメント

みゆ

私も生活介護で働いてました😊
みんなとっっても可愛いですよね😍❤️
いつも癒されてました🥰

私は連絡帳には成長したなと思った事や、今日はこんな事をしていましたとか、落ち着いていたとか不安が強そうだったとか…結構何でも書いてましたよ😳
特に書いたらいけないと言われることは無かったです🤔
保護者の方からもいろいろ知れて嬉しいや安心すると言われてました🤔🤔

あれだめこれダメと言われると難しいですよね😞
あとは、書き方次第なところもあるかなとも思います🥺

  • かおる

    かおる

    可愛いです〰️(TДT)♥️
    かといって、注意する時にはきちんと聞いてもらわないといけないので
    基本厳しめにはいってますが、
    ずっとニコニコしている子も、
    ご飯をうまく食べれないけど、美味しい美味しい☺️
    と食べていたり
    もう少し年齢が下だと連絡帳にも
    あれが出来たこれが出来たと書きたいのですが、
    いかんせんそれはNGらしく(T-T)
    今もお昼寝中ですが
    寝れる子もいれば、寝れなくてずっとお話してる子もいれば
    可愛いことに歳もなんも変わりはないんですけどね、、

    • 3月2日
  • みゆ

    みゆ


    出来たこと書くのがNGってちょっとよく分からないですね😳
    私は18歳〜50歳くらいまでの方がいましたが、年齢関係なく出来たことやその日の様子を書いてました😳
    年が上でもほんと可愛いという表現が似合う方ばかりですよね♡

    そしてお昼寝の時間がある事にびっくりです!!
    うちは午前も午後も生活介護でも一応仕事の時間でした🤭

    • 3月2日
さいとうはじめ

私は社会人になってから8年間ずっと障がい者福祉の仕事してます。グループホームみたいなところで働いていた時期もあります。今は育休中ですが、小学生から高校生までの障がい児放課後等デイサービスをしてます。
毎日連絡帳書いてます。「今日は◯◯をしました。上手に◯◯ができました」といったように書いてます。今までできなかったけど出来たことを書くと喜んでくれる保護者さんもいます。こういう成長の喜びは、共有できたら嬉しいなと思ってます。
自分の子が障がい者だと色々悩みもあるそうですが、「うちの子はコレができる」と知ることで、安心される保護者さんもいます。内容は保護者さんに合わせるところはあります。余計なことは書かないようにはしてます。
ダウン症のお子さんをお持ちの方は、姫や王子のように可愛がっている保護者さんも多くいる気がします😊

知的障害とか、発達障害のある方って感情表現がとってもストレートですよね。怒るときは物を投げたり噛んだり手がつけられませんが、「好き」の表現も分かりやすくて、突然膝の上に乗ったりハグしてきたり、とっても可愛いところもあります。私より体格のいい人に抱きつかれて押し倒されたら潰れそうになりますが笑